![]() |
![]() |
酉谷山避難小屋の通常時の収容可能人数は詰めて座敷7人の通路4人(戸棚等を外に出して)だと思います。
紅葉の盛んな気候の安定している11月23日前後に3名の適正利用なんて考えられません。
見えないものを相手にしているので何が適正かなんて分かりませんが。
山行計画時から酉谷山避難小屋に泊まるのは考えていませんでした(ツェルト持参)。
酉谷山避難小屋近辺でツェルト張っても寝るまで暇すぎるので、午後3時半過ぎにヘッドランプで山を下る決断をしました。結局は大ドッケ近辺でビバーク。
山に入る前から途中でツェルトを張るのもいいかなと思っていたので精神的な焦りはありませんでした(道迷いでストレスを感じたけど)。
その日に酉谷山避難小屋でお会いした方によると「先日行った○○アルプスの山小屋は部屋の収容人数を減らしていました。山に登れる方でマスク着用であれば同部屋でも新型コロナウイルスは問題無いのでは?」という見解でした。
「本人に自覚症状が無いが、検査で新型コロナウイルスに感染したのが判明」というニュースがあるので、「山に登る元気がある=新型コロナウイルスに感染していない」の考えはおかしい気がします。
とはいえ、厳密に対処となると山小屋は個室という結論になります(山小屋経営という観点からみると現実的な対処方法ではない)。
個人なら手洗い・うがい・マスク・三密回避となりますが、山小屋と避難小屋は自分と相手が感染者(保菌者)でないと信じるしかないです。
芸能人やスポーツ選手でも30代の方やお若い方で感染しても無自覚・無症状・軽症が多いというニュースを見てしまうと、年齢の離れた方々が同じ空間に一緒にいるのは不味い環境なのかなあとも思います。
厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)に「一般に、37.5度以上の場合は、発熱とみなします。」と書いてあるけど、そこまでの発熱はないのかしら?
でも、パチンコ・スロット店でクラスターなんて聞きません。
皆さんマスク着用のうえ、無言で遊んでいるから?
※2020年10月31日(土)の酉谷山避難小屋にいた先着の1名は座敷で2人分以上のスペースに荷物を拡げていました。
自分と同じ考えで小屋の適正利用は座敷に3名が限度と考えていたのだと思います。
パチンコ・パチスロ生活向上委員会:パチンコ業界のコロナ対策まとめ
https://pachi-life-up.com/
saitama-nの日記:浦山大日堂-酉谷山避難小屋ピストンの帰り道で道迷いして散々な目にあった話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-223111
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋の正式名称
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196128
saitama-nの日記:お若い方は意識が違う?(埼玉県で感染者数が増えている理由)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-215713
今年一度だけ山小屋泊まりました。
いろいろ工夫されてましたが、帰宅後大後悔しました。
おっしゃる通り無症状の方いますし、自分がかかることより、高齢の家族にうつしてしまう、会社でクラスターの元になる、いろいろ考えるとリスクは大きいと思います。
旅行もそうですが、仮に山小屋で感染しても正直に申告する人は少ないと思います。パチンコも同じだと思います。
嫌なご時世ですね‥
manmaruchan様。
自分だけが・・・という問題でないですね。
目に見えないものを相手にするのは厄介です。
なるべく自分が後悔しないような行動をしたいものです。
でも、自分以外の方も同じ意識とは限りません。
この件(意識の問題)についてはmanmaruchan様のコメントを受けて日記にしました。
よろしければご覧ください。
saitama-nの日記:コロナ禍の避難小屋泊まり その2(同じ意識の方が同泊するとは限らない)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-223419
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する