![]() |
ザックのウェビングテープに取り付けておいた安全ピンでトゲを取り除きました。
という事で山で使う安全ピンの用途です。
1 ザックのウェビングテープにポーチを固定
2 服などからピョンと飛び出た糸を押し込む
3 足のマメの水を抜く
4 トゲを抜く(抜くというか、その部分の皮膚を安全ピンで切り裂いてトゲを取り除く)
5 出血などの緊急時にタオルや服を巻いて安全ピンで固定
6 水の入ったペットボトルのキャップに穴を開けて水を出して傷口の洗浄
7 安全ピンと布(毛布)でインナーシュラフを作る
8 洗ったタオルをザックに安全ピンでとめて、歩きながら乾燥させる
etc・・・
安全ピンは色々な事に使えるのね。
ファーストエイド・キットに入れておくと良いかな。
ザックに固定しておくのも良さげ。
saitama-nの日記:足のマメの水を抜く抜かない問題・・・からの「たこの吸出し」
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-185184
saitama-nの日記:毛布と安全ピンでインナーシュラフが作れるんじゃない?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-198562
saitama-nの日記:インナーシュラフを作ってもらう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-201045
※秩父の大ドッケ付近(標高1,275m)で上記の自作インナーシュラフと夏用化繊シュラフで寝ました。10月31日の比較的温かい日だったので大丈夫でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する