![]() |
いくら気を使っても透湿素材のシュラフカバーの中の結露は仕方のない部分があると思います。
透湿素材のシュラフカバーは外部からの水(浸水やテント内の結露の水)によるシュラフ濡れ防止がメインでしょう(かといって透湿素材でないと蒸れて結露がより激しくてシュラフが濡れる)。
登山での結露の原因はこんなものかしら。
テントや寝袋内外の温度差(飽和水蒸気量。温かい空気は水分量を多く含み、冷たい空気は水分量が少ない)
発汗(水分放出)
呼気(水分放出)
皮膚(水分放出)
不感蒸泄 日本救急医学会・医学用語解説集
https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0515.html
こちらによると、「常温安静時には健常成人で1日に約900ml(皮膚から約600ml,呼気による喪失分が約300ml)」とあります。睡眠時間8時間とすると皮膚から200mlの水分を放出しているのね。
シュラフが吸い込む分があるだろうけど、体が放出する水分と温度差があると状況によってシュラフカバー内は結露しそうです。
透湿素材の機能想定値を超えた水分放出や温度差による結露は仕方の無い部分があります。
saitama-nの日記:長期縦走原論というサイト
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144017
長期縦走原論に冬季にシュラフの上に毛布を被せると毛布の表面は結露で凍結したもののシュラフは濡れなかったとありました。
避難小屋とかで毛布が置いてあればシュラフの上に被せると良いかもね。
baty様のヤマレコ質問箱:シュラフカバー
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=50
saitama-nの日記:全面に防風フィルム(防風ラミネート)を使用している服は蒸れる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196743
saitama-nの日記:インナーシュラフを作ってもらう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-201045
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する