![]() |
年賀状印刷を頼んでいる会社から連絡。
「社員が新型コロナウイルスに感染しました。社員全員が濃厚接触者なので、明日のお届け(手渡し)予定の年賀状はお届けできません。郵送しましょうか」との事。
いつも12月24日くらいに投函しているので急がなくて良いですよと返答。
社員全員のPCR検査をしたそうです(結果待ちの段階でした)。
「ええ、はぁ・・・」で返すのが精一杯で「お大事に」なんて言えませんでした。そもそも「お大事に」が適切な返答なのかという問題も。
12月4日
件の会社から再度連絡。
「後から症状が出る可能性があるので12月15日まで外部と接触が出来ません。後日、お届け日を連絡します」と家族が連絡を受けたそうです。
年賀状印刷を頼んだのは社員10名くらいの会社です。
新型コロナウイルスの恐ろしさ(外部との接触不可と会社機能の停止)を知りました。とりあえず陰性の方で社内の消毒かしら。
会社で社員が感染すると社員全員と社員の家族と各々の訪問先の方の検査が必要ですね(濃厚接触の疑いがある方のみ?)。
テレビで友人と合計3人でトレッキング後にカウンターを囲んで座席が10席ほどの居酒屋を2件ハシゴしたら新型コロナウイルスに感染というのをやっていました。
同居の家族に変な咳をしているよと言われて感染を疑い検査したとか。
感染した方は自宅でテレワークなので居酒屋で感染の可能性が高いそうです。
陽性者がいる場で飲食するだけで感染か・・・。
新型コロナとかぜってどう違う?かぜ薬を服用するときの注意点とは | かぜのこと | ベンザブロック
https://benza.jp/knowledge/covid-19/
こちらによると新型コロナウイルスは発熱と乾いた咳が主な症状で鼻水・鼻づまりはほとんど無いのか。だるさや味覚異常は場合によるのね。高齢者や基礎疾患のある方は肺炎を発症しやすいようです。
乾いた咳や肺炎で呼吸が苦しくなければ、ちょっと熱があると思うくらいで本人に新型コロナウイルス感染の自覚はないのだろうなあ。
新型コロナウイルス感染症について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
saitama-nさん、こんにちわ。
例えば東京都民1400万人中、
累積感染者数が4万人程度ですから、
0.3%程度か。1000人いたら3人。
よく、街中で知り合いに感染者がいないから
実感がわかないってコメントがあるけど、
感染者は隠れた場所に固まってあるから、
周囲の感染者は実感としても
もっと少ないでましょうね。
奈良の片田舎の我が街でも、
下の娘の学校で一人、
行きつけのカーディーラーでも一人。
周りにはいないけど、ボチボチ
広がっている感じですね。( ´ ▽ ` )
k-yamane様。
じわじわと感染が拡がるのを感じます。
感染力が高く感染者の比率が高まると爆発的に感染者が増加します。
小学生の時の算数の
「池の浮草が30日目には池全体を覆いました。
浮草は1日後には2倍になります。
池の半分を浮草が覆うのは何日目だったでしょうか?」
という問題を思い出します。
おはようございます。
その、送られてくる葉書は汚染されてないのでしょうか(謎)
(´・ω・`)
Basscla_aiko様。
答え:目に見えないので分かりません。
そうです。分かりません。
日光の下に置いとけば紫外線がどうにかしてくれるのでないかしら?(エビデンスないけど)
煮沸消毒する訳にいかないし、電子レンジで温めたら発火点に到達して燃えちゃうし、消毒用エタノールをぶっかけるのもねぇ・・・。
「見えないものは無いものとする!」にしちゃうかな。
saitama-nさん、こんばんは!
実は今週にうちの会社のフロアで従業員の息子が感染という話がありまして、フロアは消毒&閉鎖、全員ずっとテレワークでした💦 幸い従業員がPCR陰性で閉鎖解除されたんですが… PCR検査の感度って7割程度ですから、対応のバランス的に即解除でいいの?と思ってしまいます。
ところで年賀はがきですが、オーブンで120℃ぐらいで焼くのはいかがでしょう?!(コンベンクションならムラなく焼けてさらにベター)
なお、ちょっと焦げ色が付いたり、「自動的に消滅する」かも知れませんが、当局は一切感知しないものとするw
toshimizu7566様。
御社でもそのような事があったとは・・・。
家庭や会社に持ち込まれると大変ですね。
お付き合いのある会社さんの社員さん感染を聞いて、使い捨てマスクや消毒液は多めに常備しておかないとなのかなあと思いました。
マスクは安定供給されるようになりました。医薬品会社の消毒用アルコールもちょびちょび入荷されるようになりました。
年賀状ハガキのオーブンで120℃はなかなか良い対策だと思うのですが、投函前に「自動的に消滅する」機能の発動はチョット困ります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する