![]() |
今はスマホの登山地図アプリがあるし、「山と高原地図」だけでなく自分で好きな紙サイズに国土地理院の地図を印刷可能になりました。現在地はGPSで分かります。
今は事前に地図を見て登山ルートを覚える必要は無いのかも(時間だけのチェック)。
登山ルートは大まかに分けると下記の覚え方があると思います(怪しいところは地図で確認)。
1 チェックポイントで覚える
A→B→Cのチェックポイントを通過して、Cの分岐では右に行く・・・的な。
コマ図みたいな感じか(ラリーマップや新聞配達で使う交差点等の目標物と距離を書いたルート案内図)。
雪山でチェックポイント毎(歩く方位が変わる時)に方位と距離と標高を地図に書き込むというのがありますね(または別紙で。今は登山地図アプリやGARMIN?)。
2 地図と登山ルートをそのまま覚える(位置関係を覚える)
山行中は覚えた地図(等高線も)を頭の中で再現してチェックポイントの確認。
3 1と2の組合せ
覚えない スマホの登山地図アプリやGARMINに任せるか山で紙地図を見始める
スマホの故障(紛失)や登山地図アプリの不具合が起こらないとは言えません(予備のスマホを持つという手もあるか)。紙地図は持った方が良いかと。
全体(位置関係)を把握するには紙の「山と高原地図」がありますが、1/25000の縮尺よりも大きい縮尺の地域が多いので(等高線等の情報が少ない)、別に1/25000で印刷したり地図を購入した方が良さそうです。
老眼が進んだ方は1/12500で地図印刷すると見やすいです(自分です)。
自分はカーナビでヘディングアップ(進行方向が上)だと自宅と目的地の位置関係がほとんど分かりません(後日、紙地図で確認すると「あ〜、位置関係はこうなんだ」と情報が補完されます)。
位置関係を把握するにはノースアップ(北が上)の紙地図が一番です。
ヘディングアップを使う分には目視と同じ道が出るので良いのだけどでノースアップでないと位置関係(主に方位)を覚えられないのよね。
地図読めない問題は位置関係(方位も)の把握が出来ているかどうかだと思います(もしくは、地図を見て頭の中に道や地形などのイメージが出来るかどうか)。
とか言っているけど、自分は横浜中華街に行くと方位と位置の感覚が狂って現在地が分からなくなります。
地図で確認すると中華街だけは道が海に対して斜めの井桁です。
方位といえば、登山ガイドが磁気偏角(地図上の北とコンパスが示す磁北との差)を考慮しないで登山客を巻き込んで道迷いして遭難という小説がありました。
無理ありすぎな設定です。
磁気偏角を知らない登山ガイドはいないよ。
磁北 | 登山の用語集 - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/word.php?wid=645
rick-ilsa様のヤマレコ日記:ノースアップ or ヘディングアップ
https://www.yamareco.com/modules/diary/87882-detail-221419
saitama-nの日記:幼いお子さんの登山道と地図の認識
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-179987
saitama-nの日記:埼玉県民は山と高原地図を多く買う?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-193501
saitama-nさん、こんばんは!
整備で車をディーラーに預けたときに… 「としみずさん、ノースアップなんですね」と言われてしまいました。なんでもそのディーラーでノースアップの人は3人しかいないそうです💦 絶対ノースアップの方が判りやすいのになぁ。それに、ナビが勝手にフラフラ地図を回すより、頭の中で地図をまわす方がスッキリ! ただし最近、頭の中でまわせる速さが遅くなってきた気がしますorz
それから中華街ですが、京都のマス目に慣れてたうちにも鬼門ですね💦 あの、いつの間にかあらぬ方向に歩いて居るという… なんでも入り江を埋め立てて街を作ったから、アソコだけマス目がナナメっているとか。
toshimizu7566様。
ノースアップの方が位置関係が分かるので記憶に残りますね。目的地の位置関係も把握しやすいし。
横浜中華街は地図を見ないと「アレ?思っていた場所と違う・・・」になります。
昔は元町・中華街駅が無かったので、関内駅から歩いて横浜中華街に到着して中華街をぐるぐる歩くと斜めの井桁の道で方向感覚が狂いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する