![]() |
![]() |
![]() |
iPhoneの操作方法(主に設定)はだいぶ覚えました。
フリック入力のスピードは生まれたての小鹿以下で遅いです。
文字のコピー&ペーストは使用頻度が低くて慣れるまでいきません。
という事でiPhoneに入れたアプリの紹介。
こよみ(カレンダーアプリにジャンプできないけど見やすい)
シンプル月齢カレンダー(今夜のお月様は?)
西暦・和暦・年齢・干支早見表(あれば便利)
和暦・西暦 早見表(あれば便利)
Here.info(緯度経度等の表示)
SimpleLogger(GPSロガー)
GPS25000(国土地理院地図のダウンロード閲覧とGPSロガー)
ジオグラフィカ(課金していません)
プロの高度計(バイメタルの高度計を模している。使わない気がします)
バロメーターPlus(高度計と気象予測。使わない気がします)
ロープの結び方3D(手順が3Dで分かりやすい)
What Knot To Do(用途に合わせたロープの結び方が分かる)
単位換算 byNSDev(オンス→グラムとインチ→cm計算に)
The Converter(オンス→グラムとインチ→cm計算に)
農薬希釈くん(農薬等の希釈計算に)
TATEditor(小説書かないけど)
iテキスト(小説書かないけど)
iライターズLite(小説書かないけど)
Firefox(パソコンでFirefoxを使用しているのでとりあえず)
Firefox Focus(ウェブ検索用に)
セブン‐イレブンアプリ(フリーWi-Fiのセブンスポット接続用として)
四川省136(「タップの練習用だよ」と言い訳するゲーム)
すべてのクリップボードを消去(iOSアプリの「ショートカット」にあるテンプレート。iテキストとiライターズLite間でクリップボードをペーストするプログラムが動くようで、他のアプリを起動すると「ペーストしました」と表示が出るので)
あ、登山地図アプリを使う為にiPhone買ったんだった。
ヤマレコアプリを導入していないや・・・。どうするべ。
ジオグラフィカはナビで使用しておらず、地図操作段階では国土地理院地図の色の関係か右側に縦にならぶアイコンがオレンジ色で見づらいです。
アイコンの見やすさだと今のところはスーパー地形に課金かな。
マニュアルを読んだ限りではジオグラフィカとスーパー地形のどちらを選んでも自分の使い方程度では問題ないようです。
スマホの小さい画面はウェブ閲覧時の広告が苦痛です。
ウェブ担当者は広告収入とかがあるだろうから広告ブロックを使われたくないだろうけど、スマホの画面全体や半分ほどに見たくもない気持ち悪い広告がバーン!と出るのは逆効果じゃない?
広告ブロックのアプリを利用する人の気持ちが分かります。
Appleのホームページでアプリを検索すると多くて10件までなので下記のウェブサイトを利用しています。
Search and filter iTunes Store on web browser | The App Store
https://theappstore.org/
ジオグラフィカ -スマホを登山用GPSにするアプリ-
https://geographica.biz/
スーパー地形
https://www.kashmir3d.com/online/superdemapp/manual/
saitama-nさん、こんばんは。
アプリ沼は底が深いので、いろいろと遊べますよね。
ちなみに自分、GPSアプリは閲覧はジオグラフィカ、ログはやまやまGPSってやつで取ってます。
それにしても「農薬希釈くん」ってすごいピンポイントなアプリがあるんですね!!
superfrog様。
農薬希釈くんはこんなのあればいいなあの代表だと思います(農薬とか除草剤を散布する人は)。
スマホを購入する前はスマホを手にいれたらジオグラフィカにする!だったのですが、少し若向けなユーザーインターフェースな気がします。
やまやまGPS・・・、選択肢が多くて悩みます。
superfrogです。たびたび失礼します。
ああやって書きましたけど、GPSとしてメインに使ってるのはオフラインの古いアンドロイドです(娘のおさがり)。
ログ取りは「山旅ロガー」、現地位置をきちんと確認したい時は加えて「地図ロイド」。
通常の山行はログ取りだけで済むので、電池にも優しいです。
iPhoneでログを取ったりするのは、アンドロイドを忘れたか、宿泊山行で電池が厳しい時くらい。(基本的に2台持ちです)
superfrog様。
だいぶヘタったバッテリーのiPhoneなので、とりあえずはログ取りと怪しい場所で地図を確認になると思います。
登山地図アプリの操作に慣れたらバッテリー交換しようと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する