![]() |
コンビニは浦山ダム麓のセブンイレブンが埼玉県最西端でした(今は閉店)。
そこを過ぎると三峰神社の表参道付近と秩父湖の端ぐらいしかお店(個人商店)がありませんでした。
三峰神社に向かう二瀬ダム手前の道は三峰神社・秩父駅方面・山梨県側の三叉路を信号機で一方通行にするトンネルでした(今はトンネルの外に新しい道ができています)。
山梨県側から車が突っ込んできたらどうしようとドキドキしながら通行しました(助手席の友人に「こんな道ありえない」と言われるとニヤニヤしたものです)。
友人と三峰神社に行くとなると、前日に食料品を揃えたり、途中のヤオヨシで買い物して三峰神社の途中の道で車を寄せてカセットコンロで暖かい食事を食べたりしました(暖かい食事いうてもカップラーメンか袋のラーメンだけどね!)。
そんな秩父市と大滝村は合併して異次元の金融緩和だか金余りだかわかりませんが、郊外型店舗とコンビニと飲食店がバンバンできました。
昔と比べると便利になったなあと秩父の山に行くたびに思います。
店舗情報 | 大黒流通チェーン
https://daikoku-cc.co.jp/?page_id=20
浦山ダム麓のセブンイレブンは、不便な所でしたね。
橋の手前のカーブで、車はガードレール沿いに2〜3台しか停められず、でした。
今は国道が付け替えられ、昔の面影は消え失せたように思います。
秩父の今昔を想う時、『開かずの国道』の開通は歴史的な転換点と言えるでしょう。
ちなみに、雁坂トンネルは一般国道の山岳トンネルとしては国内最長だそうです。
私が物見遊山で初めて行った時、川又集落の西側は歩いて渡れる小さな橋しかありませんでした。
takayama2様。
新しい道ができると、そちらの方が通行しやすいので旧道には足を進めづらいですね。
「こんな狭い道を車で走っていたんだ!」と驚きます。
去年、中津峡に行った時も「あれ?なんか道が違う・・・。こんなに走りやすかったっけ?」でした。
以前、友人と中津峡の帰りに適当に車を走らせたら人気のない建物が立ち並ぶ場所に通りかかりました。
「廃墟のようだけど管理されている。何だコレ?」と別の友人に写真でメールを送ったら、「日窒鉱山だよ。管理されている廃墟としては有名」と返信がきました。
日窒鉱山から先の299号までは狭くて痺れた記憶があります(対向車は来なかった)。
日窒鉱山は、今は坑道無しで石灰岩のみ細々と採掘しているようです。
昔は採掘した鉱石を八丁尾根越えのケーブルで運んでいたようです。
国道299号までは、今は一昨年の台風19号の復旧工事が行われているようです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0904/tukoseigen/index.html
中津峡〜三国峠間(オフロード)は30年ほど前に下りで走ったことがありますが、現在は4駆でも通行不能ではないかと思います(未確認です)。
takayama2様。
2019年の台風19号は埼玉県の林道に多大な被害が出ました。140号もか。
まだ復旧できていない道路があるので林道や町道等は事前に調べないと痛い目を見ますね。
saitama-nさん、こんにちわ。
荒川に住んでいたのが、、上の娘が
1歳から2歳までだからもう17年ほど
前になります。。浦山のセブンはまだありました。
足のない嫁が唯一外出できるのがそのヤオヨシ。。
週末の仕事帰りにそこで車の屋台を出している
ヤキトリを買うのが唯一の楽しみでしたし。。
雁坂トンネルから20トンのトラックが爆走して、
たまに国道沿いの民家の塀をなぎ倒したり、、っ
てのが一年の上に2度3度。。今は道も少しは
広くなって、、そういうのももうないのかな。。(*´▽`*)
k-yamane様。
荒川村を失念しておりました。
仲間外れにしちゃダメね。吉田町もか。
荒川村で自転車でお買い物・・・。
今だと考えられないですね。
お店の前を間借りして焼き鳥屋さんと団子屋さんは昔はよくみた光景でした。
焼き鳥だけが楽しみって・・・。うぅ・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する