![]() |
![]() |
![]() |
1 普通に火を点ける
2 トイレの消臭で一本点ける(今は換気扇や芳香剤があるので不要か)
3 パズルや遊びに使う
5 溶かしたロウソクに浸して防水マッチを作る
4 点棒に使う(一緒にトランプやサイコロを持とうね!)
昔はおばあちゃんちの灰皿の上でマッチを燃やして火遊びしました(火事にならなくて良かった)。
マッチ全盛の時代は子供のマッチによる火遊びで家が燃えたというのがありました。
お盆のお墓参りは新聞紙丸めてマッチで火を点けてお線香に火を点けていたっけ(今時こんなつけ方しないね)。
紙マッチを折って片手で紙マッチ本体をこすって火を点けるのやったなあ。
「側薬」という紙ヤスリみたいなザラザラに擦らなくても点火する「ロウマッチ」というものがあるそうです。
マッチ2本に輪ゴムをつけて、輪ゴム伸ばして離すとマッチの頭薬をぶつけた摩擦で火が点くとか。こんな事よく思いつくなあ。
マッチは湿気った場所に置いておくとマッチの先の「頭薬」がボロボロ崩れるのよね。
マッチでなくて、フリント式のBICライターを何個か家に置いておくのが一番良いと思います。
マッチは使用済みの処分が面倒です。
BICのスリムライターの上下に強力マグネットつけてビニールテープで止めればOD缶の底にペタリと固定可能です。
saitama-nの日記:ガス充填可能なライターは買わない方が良い
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-214868
saitama-nの日記:CLIPPERライターが点火しづらくなったら
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-245673
washioken様。
おばーちゃんちは引き戸開けての火鉢のある土間とカマドに徳用マッチが置いてありました。
カマドで「ひもかわうどん」を茹でてくれました。
美味しかったなあ(思い出補正だと思うけど)。
あと、おばーちゃんちは卵焼きが醤油入りでした。
夏は冷えていないサイダーを飲んで、アルミのお盆にのった塩のかかったスイカを食べるの。
何故か思い出すのは食べ物の事ばかり。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する