![]() |
「311による地震・津波対策がやり尽くされたので次の防災ビジネス需要喚起の為に何処かの広告代理店が仕掛けているのかしら」と思ってしまう自分は素直さが足りないのでしょうか。
そういえば、自分が10代の頃だかに富士山が噴火するかもという騒ぎがあったような。
何処かで富士山噴火饅頭の販売しているとワイドショーで見た気がします(商魂たくましいと思った)。
登山だと御嶽山噴火は記憶にまだ新しいです(2014年9月27日)。
テレビ報道で見た登山者のザックのショルダーパッドがボロボロになっていたのを忘れられません(噴火した物の熱で溶けちゃうのね)。
噴火すれば前兆があったと言うけど、自治体等にどのような前兆があれば立ち入り禁止や登山禁止にすると明文されていないと思います(実際に噴火してから対応)。
大きな地震や噴火がない状態で事前に騒ぎ立てると地域の経済に影を落としちゃうし。
噴火や地震は日本では起こるのが当然と思って、食材のローリングストック在庫を確保するくらいしかないのでないかしら(物流が止まるので)。
自分は秩父の山に行くくらいなので噴火は心配していません。
でも、家族が子供の頃には浅間山の噴火で屋根に文字が書けるくらいには火山灰が積もったそうです(関越道の花園インター近く)。
今、同じような火山灰が埼玉に降り注いだら交通機関が麻痺するでしょうね(車社会なので車のスリップやフィルターの目詰まりがおきて)。
【御嶽山噴火から7年】登山者に「努力義務」の法律があることを知っていますか?命を守るためのルールとは(tenki.jpサプリ 2021年09月27日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/suppl/m_seta/2021/09/27/30645.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する