![]() |
![]() |
腕時計で時間を確認して再び寝ます。
山だとパソコンはないしテレビはないし本を読むのもお酒が入ると先に進まずで暗くなってから2時間もしないうちにシュラフに入るので睡眠時間が普段よりも長いのが原因かと(しかも到着時にお酒飲んだら食事前までにひと眠りしているし)。
最近は年齢を重ねたせいか日が変わる前に寝ると朝5時前に目が覚めます。
再び寝る時もあるけど、目がさえて眠れない時も。
昨日は数日前から関東に寒気がきているのもあり早く眠りました。
結果5時起き。
散歩もいいけど、今の時期は寒さをこらえて歩くの嫌なので家でうだうだ。
以前はラジオ深夜便なんて誰が聞くのだろうと思っていましたが、眠れない人や早起きの人が聞いているのかしら。
山に行く時は夜明け前の4時頃に車を走らせるのでラジオ深夜便を聞きます。
4時頃は「明日へのことば」で色々な方のインタビューが流れます(再放送も多い)。
前に登山口へ車を走らせたら「明日へのことば」で松重豊さんのインタビューが流れました。
蜷川幸雄さんの劇団に所属していたり、劇団を一度去って都庁の石壁を貼っていたのを知って驚きました。
ガテンな事やっていたのね。
ラジオ深夜便 - NHK
https://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
眠れぬ夜のラジオ深夜便 (新潮新書) | 宇田川 清江 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4106100649
saitama-nの日記:NHKラジオ深夜便を聞きながら登山口に向かう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-235955
ラジオ深夜便はある程度どこに行っても受信してくれるのでチャンネルを変える手前もなく、長距離深夜走行では重宝してます。
でも秩父の谷には届かない(・・?)
街中走行中なら埼玉人なのでメインは79.5(秩父では77.5)とか81.3だけど・・・79.5のお膝元に住んでいるのに自宅では電波が届かなくてザーザーなので、本気で聴きたいときはドライブするというワケのわからん日常。
ネットで聴くのもありだけど、評論家気取りの家族が煩いから一人でドライブに限るなぁw
kapibara様。
秩父の谷はNHK第一でも辛いですね。
土曜日の秩父日帰りは帰りの車内でかんさい土曜ほっとタイムの「ぼやき川柳」をやる気のあるのだかないのだか分からない気の抜けたパーソナリティの方々による論評で楽しんでいたけど番組が終了してしまったのね(「ぼやき川柳」は関西発ラジオ深夜便にお引越し)。
秩父へ行く国道140号線だと寄居町まではAFNかNHK第一で波久礼駅から先はNHK第一です。
帰りにAFNの電波が入るようになると「帰ってきたなあ」と思います。
帰りは寄居町から国道254号を走行する事が多いです。山間の走りやすい道で緩やかなアップダウンが好き。
「ラジオ深夜便」
10年ほど前までは関東方面、秩父盆地周辺、東京都西部や房総半島の現地が立て続けにあり現地へ向かう折はいつも深夜便を聴きながら運転していました。
今も夜なべで時々聴いています。特に2時台、3時台の音楽は楽しみにしています。
家族の介護があり今は近畿2府4県+αのエリアにしか行けないので深夜ドライブはなくなりましたが、saitama-nさんの日記を読み、kapibaraさんのコメントに触れて、なんだか深夜に遠出をしたくなってきました。深夜の片側一車線二桁国道を悠然と走るのが私には充実した時間でした。
geo_surveyor様。
深夜帯のラジオは「走れ!歌謡曲」と以前は思っていました(今年、放送が終了したそうです)。
ラジオ深夜便は出だしの何を放送するかと午前4時からの「明日へのことば」を聞くくらいです。
通しで聞くとラジオの有難さを知るでしょうね。
「ひとりじゃないんだ」とかで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する