![]() |
山岳救助隊の隊員さんは普段だと地域の警邏活動をしているので呼び出しがかかると休日返上や長時間労働を強いられるに違いありません(人員が限られるので)。
毎回同じような遭難が多いのと同じような遭難は起こらないで欲しいという気持ちが山岳救助隊ニュースから読み取れます。
最新の山岳救助隊ニュースからいくつか抜粋。
三峰山 「想定以上に登山道がきつく 、体力不足で行動不能」
表参道はそんなにキツクないと思うのだけど、何処を歩いたのかしら。
というか、途中で撤退できないほどの疲労ってどういう事?
両神山 「下山中、 誤って登山道と巻き道を周回し、道迷い」
「あれ?何かここ歩いた気がする・・・」は怖すぎます。自分なら気が動転します。
高指山 「分岐で進行方向を間違え、道が分からなくなり道迷い」
こういう方は下山時にあみだくじのように枝道が増えて混乱するでしょうね。
登山地図や地形図を持っていても作業道(地図に記載されていない)等に迷い込む恐れがあります(途中で気が付いても戻るのは時間がかかると思えば登山道を外れてショートカットしたくなると思います)。
スマホの登山地図アプリの使用やGPS機器は持った方が良いと思います。
秩父の太平山に行く途中の61号鉄塔でお会いした女性二人組は下山時に道迷いしたのでGPSを購入したとGARMINの携帯機を見せてくれました。
二人以上による道迷いはお互いに相手が道を知っていると思うようです(相手の判断が正しいと思う)。
「何か変だね」
「うん。コッチであっているんじゃないの?」
「え?だって〇〇ちゃんがコッチに進んだじゃない」
「嘘ぉ。△△ちゃんが道分かっていると思ったぁ。違う道なの?」
的な流れ。
山岳情報 - 埼玉県警察
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/kurashi/sangaku-suinan/index.html
saitama-nの日記:もしもし秩父警察署ですが
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96107
saitama-nの日記:登る山の山岳情報を調べましょう(埼玉県)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-238964
saitama-nの日記:日没行動不能(何時に山行終了予定なの?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-252491
saitama-nの日記:新しい遭難原因(疲労)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-171697
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する