![]() |
登山道の注意事項や遭難情報があります。
直近の登山道の状況はヤマレコの山行記録が良いかな。崩落等の危険な登山道の感じ方(難度)は人それぞれなので参考程度に。
ヤマレコの「山のデータ」で山を調べると日の出・日の入り時刻と気温(想定値)が分かります。
登る山の遭難情報を年間を通して調べると、その山の遭難傾向が見えてきます。
埼玉県は60歳以上の方の転倒が多いです。お若い方でも転倒があります。
主な遭難の原因としては疲労からくるもの、道迷い対策の不足、無計画(昼から登ってヘッドランプ不所持で夜間行動不能とか)があるようです。
埼玉県でも稀に凍結での滑落があります(埼玉県の三峰神社から雲取山の北斜面は凍結が原因の滑落が多いです。冬でなくても滑落があります。北斜面でザレているのかしら?)。
最近は山行時間が短い低山だからと気の緩みが生じているケース(道迷い対策等の事前準備が甘い)が多い気がします。今まで遭難情報の無かった山(地名)が出て驚きます。
ここ数年は途中撤退の判断をしない方の遭難と感じるものがあります。
目的地まで行くと夜間行動不能になるのが分かっていても途中撤退しないようです(疲労で行動不能も)。
スマホ登山地図アプリの弊害かしら?(自分では体力があると思っても実際はそうでなかったパターン)
埼玉県の登山道情報入手先
埼玉県警察:登山に関する情報
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/tozanjouhou.html
埼玉西部消防局管轄の登山道情報|埼玉西部消防組合
http://www.saisei119.jp/1001667/bousaitaisaku/1001744/1001753.html
埼玉県:登山・登山道に関する情報
https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0504/tozanjoho/index.html
埼玉県:関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0505/kantouhureai.html
埼玉県:自然歩道(注意!通行不可の区域あり)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0503/shizenhodou.html
奥多摩ビジターセンター:奥多摩 登山道・道路状況一覧
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52
他に各市町村のホームページと観光協会に登山道の情報があります。
saitama-nの日記:埼玉県の山の通行止め情報(2020年秋)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-220496
saitama-nの日記:両神山に行く方は埼玉県警察の山岳情報に目を通しましょう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-233076
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する