![]() |
友人「子供とアスレチックで遊んだ後に行列のできるラーメン屋に行ったら、子供の口に合わなかったようでラーメンを半分以上残した」
自分「そういう時は何て言うの?俺が稼いだ云々とか感謝が云々とか言うの?」
友人「いや、何も言わないよ。本人の口に合わないのだから」
自分「でもさ、会社とかで上司とかからご馳走になってそれ(残す)は問題でない?」
友人「そんなのは本人が気が付いて対応すればいいだけ」
自分「食べ物関係は育ちとか食べ物に関する考えが人それぞれに出るから、きちんと家庭で教育した方が良くない?」
よくよく考えると本人にとってマズイ(または、食べられない事はないけど口に合わない)ものを無理やり食べさせられるのは酷な話です。
食べた事のない初めての物なら判断材料がないのだし。
それ以前の問題として、死ぬほどお腹が減ったお子様が運動部在籍者以外で今時いるのかしら?(とりあえずお腹に入れれば満足なお子様)
食べ物か・・・。
クチャクチャ言いながら食べる人もいるなあ(口を開けて食べている。鼻呼吸が苦手で口を閉じられないらしいです)。
ご家族は指摘しないのかしら?(または家族一緒に食卓を囲む環境でない)
子ども食堂とかの話題もあるけど、好き勝手に食べれば成人病まっしぐらな時代です。
お歳を召して歯が悪くなると柔らかくて高カロリーのものを好むようになります(または、よく噛まなくても食べやすいもの。寿司、うどん、菓子パン等)。
食べ物を残すのは体にとって悪い事でもないような。
「残さず食べるんよ」な時代でないのかしら。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する