![]() |
![]() |
外側は乾燥してカピカピ。
振ると中のタネが小気味よい音を奏でます。
「これ、子供は喜ぶだろうなあ・・・」と一本もいできましたが、ナタマメ振って音出して喜んでいるのはいい歳したオッサン本人です。
前に畑で農作業していた家族は道路工事の交通誘導のオッチャンから「お宅の畑にある青いの(ナタマメ)が気になっている。ひとつくれないか?」と言われたそうです。
家族と自分は「あんなの勝手にもいでいけばよかったのにね」でした。
交通誘導のオッチャンにはひとつでなくて沢山差し上げたそうです。
ナタマメは福神漬けに入っている、歯磨き粉に使われている程度の知識しかありません。
青いのを茹でで食べたらクセも何もない少し青臭いだけの野菜でした(青インゲンの種以外を食べると思って下さい)。
わざわざ育てて食べるものではないという感想。
でも、観賞用としては形状が見事でなかなか。
乾燥したナタマメ振ると小気味よい音がするし。
※追記
先ほど、乾燥したナタマメを膝に叩いて小気味よい音に合わせてリズムをとっていたら、ナタマメが割れて薄皮と共に種が弾き飛びました(薄皮の掃除が大変だった)。
乾燥したナタマメを持って激しいリズムを刻まない方が良いです。
なたまめ普及会
http://japan-natamame.blogspot.com/
※こちらによると、毒性の強い種を持つナタマメがあるそうです。
日本にあるのはそうでないものがほとんどみたい。
【みんなが作ってる】 なたまめのレシピ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが364万品
https://cookpad.com/search/なたまめ
saitama-nさん、おはようございます。
ナタマメは栽培してくれないと入手不可ですが、サイカチなら秩父のお山等でゲットするチャンスがあるので、運良く形の良いものをゲットした時はカラカラ演奏して遊びました。
でその後、中のタネを植木鉢に蒔いたら発芽しました。
サイカチはトゲトゲが痛いので、山椒や枳殻と共に窓の前に置いて泥棒よけです🤫
kapibara様。
サイカチ?と思ったら、トゲトゲが出来るアレなのね。
小学館の「葉で見わける樹木」でトゲトゲだけ頭にインプットされて名前を憶えていませんでした。
トゲトゲは我が家だとヒイラギです。
家族がイワシの頭とヒイラギを玄関に飾っています。
山で木の実拾うの楽しいのよね。
家族にトチの実を拾って渡したら、「こんなの水にさらさないと食えないから持ってくるな!」言われました。
そういえば、オニグルミの収穫に行こうとしてすっかり忘れていました。
荒川土手の中にオニグルミの木があります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する