![]() |
多少の偏見はあると思います。
1 Windowsパソコンの階層などが分からない(フォルダ管理、拡張子、ドライバーのインストール、タスクマネージャー、デバイスマネージャー、レジストリ)。
2 キーボードの文字が何を意味しているか分からないし、どのように操作(入力)するか分からない。
3 分からないところを自分で調べない(グーグル検索をしない)。
4 試行錯誤を嫌がり人に操作を依頼する(パソコンやソフトが壊れたら嫌なのと時短で)。
5 だからといって、初心者向けのパソコン操作本を読まない。
でも、「こういう時はこうやれ」という辞書的な本で読むの面倒で辛いよね。
6 パソコンに限らず、モノの仕組みに興味がなくて知る気もない。
7 メモをとらない(パソコン用のノートを1冊用意すると良いです。パスワードや設定や操作方法をメモしたりと)
最初は誰もが初心者です。
何も知らないところからのスタートです。
自分で全てやれば操作を覚えるけど、誰かにやってもらっていたら永遠に覚えません。
試行錯誤しながら操作すると、ソフトのタブ(ソフトの上側にある「ファイル」、「編集」、「表示」、「ツール」等のアレ)のどれをクリックすれば良いのかなんとなく分かります(中にはクリックしたタブの中身を見ても自分の操作したいものが見つからない時があるけど)。
モノの仕組みとかに興味が無い方にタブなどの操作系のパターンを覚えなさいというのは酷か。
結果を求めているだけで、操作を楽しんでいるわけでないのだし。
そのような方にはスマホやタブレットが向いているのかなあ。
ヤマレコ質問箱のヤマレコ操作の質問とアプリ操作の質問は「説明書を読んで実際に試せば分かります」がほとんどです。
説明書を読むというか、説明書から自分の知りたい情報を調べて見つけるのが苦手なのだと思います(苦手意識が先行して自分で調べないし、調べ慣れていない)。
saitama-nの日記:「説明書は読まないんかい」からのマイクロソフトが何言っているか意味分からない(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-218608
こんな事を書いていますが、Windows Me(Microsoft Windows Millennium Edition)には散々泣かされました(何度、青い画面を出されて再インストールした事か・・・)。
でも、憎めない可愛い子でしたよ(待望のスーパーフリーズ機能を搭載した究極のどじっ娘らしいです)。
saitama-nの日記:Windows10に入れたAVGアンチウイルスを削除した(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-240426
こんにちは。フォルダって以前はディレクトリって呼ばれてましたね。MS-DOSやCP/Mからの愛用者の一人ですが、MS-DOSのconfig.sysファイルを書き換えたりしてました。EMS拡張ボード(ワーキングRAMの増設)はI/Oデータ機器社やメルコ社のをパソコンの拡張ボードに搭載してた頃が懐かしいです。Window 2.0/2.1/3.0をビジネスで利用していましたので、古風な世代の意見の一つとしてご理解頂けると幸いです。
PC-8801は64Kbytesのメモリーですからね。Z80のアセンブラ言語でコーディングすると、そのメモリーサイズでもポリゴンをストレスフリーで動かせてしまうというものもありました。笑
懐かしい話ばかり一方的に投稿しまして、誠に恐縮です。ホームページ制作くらいなら、今ではスマートフォンでコーディングしてます。パソコン使ってません。スマートフォンだけで充分です。動作確認も含めまして、ですね。笑
silcom様。
スマホは操作を簡単にしているせいか、求めていない作業までズンズン進んでしまい、「おしっこしたいハズで無いのにジャージャー漏れているし止まらない」みたいな感覚を味わいます。
スマホの小さな画面で説明書や注意事項を丁寧に読む方は少ないと思います。
操作が簡単で便利なのはいいけど、自分の手を離れている感が半端ないです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する