![]() |
てんきとくらす [天気と生活情報]
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/index.html
ヤマレコさん的にはヤマテン(山の天気予報)がオススメなのかしら?
山の天気予報
https://i.yamatenki.co.jp/
「月額330円(税込)で全機能が使い放題!」なのを今、知りました。
ヤマテンで「警戒事項や大荒れ情報をアラート発信」してくれるらしいけど、「山でその情報を受けたところで・・・」な気がしなくもないです。
アラートを受けても「ここまで来たのだから」になるよなあ。
自分はtenki.jpで秩父の天気予報を見ます。
日本気象協会 tenki.jp【公式】 / 天気・地震・台風
https://tenki.jp/
こちらの天気予報を見て中止するも、中止した予定日に「晴天やんけ!」はよくあります(それでも天気予報の精度は以前よりも向上していると思います)。
夏(初秋)は発雷確率の確認もします。
国際気象海洋株式会社:発雷確率
https://www.imocwx.com/guid.php?Type=3
気象庁発表の発雷確率が三日先まで見られます。
一度、酉谷山山頂付近で雷ゴロゴロの後に通り雨に降られてから発雷確率を確認するようになりました(それまでは発雷を気にしなかった)。
発雷確率で天気が変わりやすい時間帯の把握はできると思います。
自分は日帰りと避難小屋かツェルトの一泊なのでこれでいいけど(天気予報を見て躊躇なく延期したりと)、山小屋や交通機関の予約をした方は天気予報を見ながら一喜一憂なのでしょうね。
梅雨明け直後の山はそれはそれは猛烈に暑いです。
体が暑さに慣れていないのもあると思います。
水は普段よりも多めに持った方が良いです(あと、塩飴などの塩分)。
前に梅雨明け一番乗りの酉谷山避難小屋を目指して予備の水に手をつけました(それまで夏山でも予備の水に手をつけた事は無かった)。
saitama-nの日記:発雷確率って本当に当たるんだ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-192276
Kijo-Ash様。
情報ありがとうございます。
パソコンで使う電源タップの買い替えを考えていて、「雷サージ付き電源タップの過信は禁物」的な情報を見て震えていました。
雷の時はパソコンをコンセントから抜いた方が良いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する