![]() |
みぞて法律事務所
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mizote/index.htm
saitama-nの日記:「新・高みへのステップ」は登録すれば無料で読めるようだ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-266355
※今年、4部と5部が発行されます。
バックカントリーをやる方は自然環境や意図しない道迷い(地形にはまり込む)による遭難が起きやすいだろうから準備(遭難後の対策)をしていると思っていました。
が、本日のニュースで妙高連峰でバックカントリーでスキーをしたフィンランドの方(4人)が遭難後に自力で山を下って雪崩などから車や道路を守る屋根状のスノーシェッドで発見されて食料を求めたと報道していました。
30日に遭難者と分かれた友人から31日の早朝に警察へ連絡があって警察の方が迎えに行ったそうです。
食料などは荷物になるので最小限にしたいのかしら。
とはいっても、雪山遭難時にチョコバーや菓子パンを食べても寒くて辛いでしょう。
長野県で起きた雪崩でアメリカの元プロスキーヤーの方がお亡くなりになりました。
バックカントリーの紹介で地元の自治体と協力していたそうです。
日本の雪を愛していた方が亡くなるのは悲しいです。
saitama-nの日記:ガイド付きだから安心?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-245134
saitama-nの日記:登山の自己責任と自業自得と登山者自らが進んで行った事(その事を選択した自由)の結果
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-239094
バックカントリーエリアは外国の方にとっては本当の意味のスキーエリアなんですが、日本の山の特性を知らずに入るのは無謀かなと思いますね😰それぞれに技量はある方ばかりだと思いますが、それ以上に日本の冬山は厳しいと言わざるを得ませんね😭この点につきましては県警などの警告は的確で、まず初めにとりあえずガイドはつけるべきかとは思いますね😶それで事故や遭難はかなり防げるように思います😅また、ガイドもしっかり危険判断できるようにお願いしたいですね😅けっこう経験ある日本の山屋さんでも天候や装備を工夫して、それでも遭難することがあるんだから、ぜひユーチューブ等で配信してほしいですね😅
さて、後半の「登山そのものがダメ」についてですが、特に一般大衆の意見がマスゴミの過剰報道もあり、厳しすぎるのはいただけませんね😭特に山に全く登らないやからからも批判を受けるのはちょっと筋違いかと思いますね😑ムカーッてくるときありますよ😡
装備も計画も万全でそれでも怪我したり、くまに襲われたりして予定日越えることはありますからね。そのことはしっかり報道してほしいですね😔最近は保険やココヘリなんかでしっかり対策してる人も多いので残念に思ってしまいます。
とりあえず山に全く登らない人には批判してほしくないですね😡大事なので2度言いますね😡
torisukineko様。
「食料を求めた」という報道を見て、「暖かい食べ物を欲しがった」でないのかなあと思いました。
遭難でなくても寒い時は暖かい食べ物が欲しいです。
遭難したフィンランドの方々には「暖かいラーメンでも食べて元気だしてね」でした。
マスゴミは結果論で語るのではなく、視聴率を稼ぐために真実を歪めて報道するというのが正解だと思います😭テレビのニュースばかり見ていると山を登るのは罪だとばかりに言われるのは心外ですね😔
島崎三歩さんの「また山においでよ」という言葉は心にしみますね😆勿論、山で事故を起こさないというのは最大限山屋がやらなくてはならないという前提の上ですが…😅
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する