![]() |
![]() |
![]() |
以前の製品に比べると軽トラの親分的な車になりました。
トヨタ タウンエース トラック | トヨタ自動車WEBサイト
https://toyota.jp/townacetruck/
昔のタウンエーストラックと違って室内と荷台が狭いです。
座席の背もたれの裏にあった10cmほどの隙間がなくなったのが地味に痛いです。
軽トラ並みの薄さの鉄板を使った荷台で塗装がすぐに剥げます(悲しいくらい塗膜が薄い)。
2年ほどでブレーキランプの左が切れました。
トヨタの方(勝又グループ)に「どうしてタウンエーストラックはこんな車になったの?」と聞きました。
安全性能の向上(衝突スペースの確保→エアバッグ)と販売価格の問題とトヨタのダイナ(いすゞのエルフ)との差別化でこうなったそうです。
工場内の荷物の移動と軽トラでは荷台が狭いがダイナ級のトラックまでは予算の確保が難しいか不要な方向けのニッチなトラックのようです。
車載工具が標準装備で無ければ、ジャッキも無しで、当然ながらスペアタイヤはありません(※追記 嘘でした。誤った情報でご迷惑おかけしました。確認したらスペアタイヤが荷台の下にありました。ジャッキもあるのかしら?)。
今の車は適正なメンテナンスをしていれば、そのような物は不要との考えなのかしら?
もしくは「JAF(日本自動車連盟)を呼べ」なのかも。
マニュアルにバッテリーの項目はバッテリー上がり対策の絵だけだし。
そんなタウンエーストラックで山に行きます。
カーナビ無しのグレードなので安いカーナビを設置しました(自作の日除けを付けました)。
プリウスとナディアで出来ていた、「前乗りして車の中で寝る」が出来ません。
荷台でツェルト貼れるように木の架台を設置しようとしましたが、荷台の長さが2,480mmなので短辺からの出入りは困難です。
長辺側が入口のBUNDOK ソロドーム 1を使うか。
夜中にゴソゴソと荷台でテント張るのどうかなとも思います。
家で予めテントを設置してトラックシートをかける手があるけど、フレームがシートの重さに耐えられるのかしら?
Amazon.co.jp: BUNDOK(バンドック) ソロドーム BDK-08
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C3KLEDC
ブルー、カーキ、ベージュ、ブラウンの4色から選択できるようになったのね。
自分のはブルーシート?なブルーです。
荷台で使うとなるとフライシートの固定方法を考えないとだなあ。
saitama-nの日記:BUNDOK(バンドック) ツーリング テント ソロドーム 1 BDK-08
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-124428
saitama-nの日記:この車どこにバッテリーあるの?(開放型バッテリーの方は液量確認を)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-299988
saitama-nの日記:車に車載工具を積めない時代になった(特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律=ピッキング防止法)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-261895
https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-214848https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-214848
日記にも書きましたが、ホームセンターで2,980円だったので衝動買いしたら、サイドがメッシュでそのまま使えなかったので不要になった傘の生地で目張りして使ってます。
guchi999様。
情報ありがとうございます。
「なるほど、その手があった!」と喜び勇んでAmazonでポップアップテントで検索すると、意外にサイズが大きくて驚きました(荷台スペース全てを占有)。
一人用サイズはビィビィサック的な棺桶サイズ(中で座れない)。
実際の使用をよく考えないと痛い目を見ますな。
とりあえず、今夜にでも荷台にBUNDOK ソロドーム 1を設置してポップアップテントのサイズを検討します。
土手近辺の駐車スペースで不審者に思われなければレポートできるかと。
どこに行こうかなー。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する