![]() |
![]() |
![]() |
タウンエーストラックは海外のダイハツ工場で作られており、軽トラの親分的な車になりました(納車時に「軽トラ?」と思った)。
エンジンのかかりが悪いのでバッテリーが弱っているようです。
新車購入から4年ほどになるのでバッテリーの交換を考えた方が良いかも。
が、外から見てもバッテリーは確認できません。
マニュアルを見てもバッテリーの項目はバッテリー上がり対策の絵だけ。
トラックでなくて、バンの絵で助手席側の床かどこかを開けています。
何コレ?
ユーザーはバッテリーに触るなという事かしら。
はて?どこにバッテリーがあるのかしらと助手席周辺を調べると座椅子の下に固定ラッチがありました。
助手席の座椅子を持ち上げると下にバッテリーがあるのね。
バッテリーを確認すると「34B19R」のバッテリーがちょこんとありました。
軽自動車クラス(アイドリングストップ無し)の容量やんけ。
しかも、開放型バッテリー。
久々に見たよ君。
近所のホームセンターにバッテリーの在庫確認に行こうとしたら、2ストのジャイロキャノピーちゃんはセルが回るもののエンジンが始動しません。
密閉型バッテリーが弱っていると判断して12V用充電器で充電。
メルテック(大自工業株式会社)のMP-210は全自動で楽です。
Amazon | メルテック 全自動パルスバッテリー充電器 (バイク~普通自動車・小型農機) 12V専用 MeltecPlus MP-210
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QF6SYWZ
1時間も立たずにFULL表示になりました。
セルを回すと1発でエンジン始動。
しかも、エンジンの吹けが良くなりました(気のせい?)。
バッテリー大事ね。
近所のホームセンターで40B19R(今のよりも容量アップ)が5,000円ほどで売っているのを確認。
車検が終わったら交換するかなあ。
※件のバッテリーを取り外したら、全ての液面線がLOWER LEVEL(最低液面線)よりも下でした。
トラックの車検(初回は2年、その後は1年ごとで1年前に車検済み)はトヨタ(勝又グループ)にお願いしています。
バッテリー電圧だけの確認で液量は確認しないのかしら(このトラックはバッテリーを取り外さないと液量の確認ができません)。
夏はエアコンでバッテリーを酷使します。
開放型バッテリーをお使いの方は液量の確認を。
バッテリー補充液はただの精製水なので1Lでも200〜300円程度です。
補水の必要性と手順 | お客様サポート | パナソニックカーバッテリー | Panasonic
https://panasonic.jp/car/battery/support/water.html
saitama-nの日記:中古車にご注意(車のバッテリー)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-216080
saitama-nの日記:いいかげんな中古車販売店にご注意
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-249477
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する