![]() |
![]() |
![]() |
先ほど家に戻ったのでレポート。
タウンエーストラックの荷台の大きさは1,585×2,480mm。
BUNDOK ソロドーム 1 BDK-08の大きさは1,500×2,000mm(メーカー公称値。フライシートを最大に広げてだと思われます)。
で、荷台にテントを張ると写真のようになりました。
残った荷台のスペースにアイリスオーヤマのRVボックス RVBOX 800以下を何とか置ける程度です。
スタンダードタイプ|RV BOX|RVBOX|工具・DIY・資材・作業衣料|商品情報|アイリスオーヤマ
https://www.irisohyama.co.jp/products/tool-diy-material/rvbox/rv-box/standard-type
家で決めたテント候補地に向かったら「午後6時に閉門」の看板と共にバリケード。
次の候補地に向かうと埋め込みポールがこんにちは!
駐車場のある公園は夜間駐車禁止のところがあるのね。
3か所目のテント候補地で安住の地を確保しました。
昨日は新月だったけど曇り。
それでも街灯などの明かりが反射するのかヘッドランプ無しでテントの設置ができました。
テントの立て方を忘れたのと荷台の狭いスペースで動き辛くて20分くらいかかってしまいました(テント立ててから荷台に乗せれば良いのに後から気が付きました)。
撤収はその半分以下。
慣れれば5分〜10分で設置・撤収できるでしょう。
とりあえず、guchi999様おススメのポップアップテントを使わなくても何とかなりそうです。
フライシートを被せる時は少し風が強くて難儀しました。
テントを入れている袋がポケットから滑り落ちてコロコロ。
〇〇アルプスとかでテント設営する方は偉いなあと思いました。
テント候補地を探してテント張らなくても家でテント張れば良いだけなのに気が付きました(マット敷いて、寝袋被って、「俺・・・、何やってるんだろ?」と我に返った)。
あと、計画時に寄ろうとした当初のテント候補地近くのコンビニが閉店(廃業)していました。
その手前のコンビニに入店したので問題無かったけど、目的地ギリギリでコンビニに入店する計画を立てない方が良いと思いました。
saitama-nの日記:タウンエーストラックで山に行こう(荷台にツェルトは無理そう)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-300083
saitama-nの日記:BUNDOK(バンドック) ツーリング テント ソロドーム 1 BDK-08
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-124428
右側の荷台あおりを倒して、荷台の半分くらいの高さの踏み台を置けば、簡易階段に成ってなお宜しい様な気がするのは私だけですか? 勝手に荷台に登って来る輩が居たらめんどくさいかな?
タウンエースは4WDですか? フロントエンジンの後輪駆動の2駆トラックはやたら不整地に弱いんで気に成りました。
graveltrek様。
コメントありがとうございます。
「荷台なんかで寝れるかよ」と思った直後に朝4時でした。
トラックは収納の問題があるのと椅子が欲しいのでホムセン箱の購入を考えています(できれば鍵付き)。
アイリスオーヤマのRVボックスなら踏み台にしても大丈夫。
あおりを倒しての荷台への乗降が楽になりそうです。
残念ながら当方のタウンエーストラックは2WDです。
空荷だと後輪のトラクションが低くて走破性が低いです(ぬかるみに弱い)。
程よく踏まれた林道までで我慢ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する