![]() |
「いえ、飲酒運転していません。ここでお酒が抜けるまで仮眠しています」という理屈は「路肩といえども道路です。道路はお酒を飲む場所でないしお酒を抜く場所でないし仮眠をする場所でもありません」で一蹴されるだけかと。
道の駅の駐車場と敷地内の車道は道路交通法上の道路だそうです(ショッピングモールやコンビニの駐車場も)。
法律上の道路だったのか・・・(知らなかった)。
という事は、道の駅の敷地内(駐車場)で運転手が車内で酒気帯びだと、先ほどの路肩に駐車してお酒を抜いている方のように扱われる可能性があるという事?
道路と聞いちゃうと、運転手が道の駅の駐車場で飲酒後に仮眠はどうなのかなあと思います。
自分がお酒あまり飲まない(弱い)からそう思うだけかしら。
「道の駅の駐車場でそんな事はない。酒気帯びで車を動かさなければ良い」と思う方がいるだろうけど、道の駅内で酒気帯びによる事故が多発すると国土交通省から「道の駅で運転手の酒気帯び禁止」のお触れが出て、警察の取り締まり対象になるのかしら?
道路交通法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
こちらを読む限りでは、道路で酒気帯びでも運転しなければ問題ないと受け取れます。
でも、道路は車内で運転手が酒気帯びでいて良い場所でありません。
コンビニの無断駐車は30分から1時間超えると店員さんにマークされて、3時間超えると警察を呼ばれるとか何とか。
コンビニの駐車場で酔い覚ましの理屈が運転手は通じると思うのだろうけど、コンビニ利用の限度を超えて無断駐車されたコンビニにとっては迷惑なだけです。
コンビニでも一部のところは大きな駐車場があって、トラックが駐車可能なところがあります(お店を利用していれば仮眠OKと受け取れます)。
運転手はお店のご厚意を感謝するか、お店を利用した当然の権利として受け取るかに分かれますね。
高速道路の酒気帯び事故が多発しているそうです。
トラックドライバーの酒気帯びのようだけど、トラックの配送会社としては運転前点検の酒気帯び検査が難しいのでSA、PAでの飲酒は禁止と指導していると思われます。
何でこんなに長々と駐車場の酒気帯びについて書いているかというと、トラックの荷台泊で「お酒でも飲んじゃうかな」と思ったものの、「道路扱いだと酒気帯びマズいんでない?」と思ったからです。
saitama-nの日記:アルコール飲んで仮眠はアリ? (車で移動の途中で駐車しての飲酒)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260218
saitama-nの日記:車中泊ならぬ、荷台泊のテストをする
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-300168
前から思ってるんですが、
車自体にアルコールチェック機能があってクリアしないと始動しないようにすればいいのになって(笑)
Basscla_aiko様。
車でも休憩=お酒な方がいるようですが、時と場所を選んだ方が良いと思います。
駐車場での飲酒や酒気帯びを地元のショッピングモールで見たらイヤーンだもの。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する