![]() |
![]() |
スパナ、プラグレンチ、ドライバー(プラスとマイナスを前後に差し替える)、プライヤー等はどの車にも車載工具として以前は標準装備でした。
車の性能や作りが良くなったのと、もはや素人では手出しできない車が増えたので車載工具を標準装備にしないのかしら。
今は車載工具を車に積んでいると警察の方にお世話になるらしいです。
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(ピッキング防止法と呼ばれるもの)があって、車載工具はもれなくこの法律の禁止所持物に該当します。
ガムテープやライターもガラス破り(窓ガラスを割って侵入する)に使えるので禁止所持物に該当する可能性があります。
マニュアル車全盛時代から車に乗る自分としては車載工具を積みたい派です。
JAFには加入しているけど、出来る事は自分でやりたい気持ちがあるので。
でも、車載工具ごときで警察官のポイント稼ぎに使われてはたまりません。
山に行かない時は車に車載工具を積まない方が良いのかしら。
そういえば、埼玉県の道の駅や登山口近辺で警察官の姿を見た事ないです。
終電逃した深夜の国道沿いを歩いている時に自転車乗っているオッチャンに職質しているのは見た事あります(パトカー。自転車の防犯登録番号確認?)。
Amazon | INEX 背面スコップ ステンレス製 シルバー 4WD クロカン ジムニー JA71 JA11 JA12 JB23W JB43W JB64W JB74W
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q5NY4TQ
こういうのがあるけど、警察の方は「どうしてスコップを車に積んでいるのですか?」等と分かり切った事を聞いて取り締まるのかしら。
「街中でスコップ必要ないでしょ」なジムニーはたまに見ます。
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=415AC0000000065
saitama-nの日記:登山の銃刀法と軽犯罪法とピッキング防止法
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-161232
saitama-nの日記:警察のご厄介にならないように気をつけている
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260551
saitama-nの日記:ここまでやってもダメならやりようがない(登山中の刃物の運搬)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260678
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する