![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-161232
saitama-nの日記:車内にリンゴの食品サンプルを置けば良い?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260365
こちらで登山の銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)・ピッキング防止法(特殊開錠用具所持禁止法)・軽犯罪法について取り上げました。
このようなものが一般市民に関係するようになったのは過去の事件以降だと思います。
それ以前は所持の確認などしなかったと思われるカッターナイフ等の所持(軽微な罪)で事件の関係者を逮捕しました。
当時においては過度な取り締まりだったと思います。
事件の衝撃をご存知であれば、当時のそのような警察の行為を横暴と受け取る方は少ないでしょう。
今の取り締まり状況を見るに警察官に何らかのノルマが課せられていると思わざろうえません(新宿で警察官に荷物検査された経験があります。その時は荷物検査をされる理由が分かりませんでした)。
銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)・ピッキング防止法(特殊開錠用具所持禁止法)・軽犯罪法を知らなかったで済む話ではありません。
不当に思われるかもしれませんが、「人に危害を・・・」と判断するのはご自身でない現状があります(弁護士を呼ぶにしても勾留後になるだろうし)。
何でそんな事を言うの?後ろ暗い事をしたいから知識を身につけているの?と思われる方がいるかもしれません。
そのような法律等がある中で警察のご厄介になってはいけないという思いがあるからです。
自分は登山や土手の中で刃物を使う為でも少しビクビクしながら持ち歩いています。
「目的があっての所持だけど、警察官から見れば人に危害を加えられるものという解釈だよなあ・・・」と。
また、所持している刃物(刃物に限らず)を「人に危害を加えられるもの」と警察官が解釈するのも分からなくもないという意識があります。
登山者は下記に注意する必要があると思います。
1 使用目的でないものは持ち歩かない。
2 使用目的があって車で持ち運ぶ場合はトランクに置いた収納ボックスに入れる(運転席からすぐに取り出せない状態にする)。
3 いつか使うだろうという事で持ち歩かない。
4 街中や電車に乗る時にはなるべく持ち歩かないようにする。
それでもザックに入れた鋸や調理器具等の刃物を警察官がどう見るかというのはあるのよね・・・。
警察としては登山でザック内なら刃物の所持OKとは言い難いのかしら(状況によるので)。
saitama-nの日記:登山にナイフは必要ですか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-255155
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する