![]() |
![]() |
![]() |
ザック本体の問題もそうだけど、ストラップの締めすぎはあると思います。
1 ザックを担ぎ慣れていない(多少は仕方ないのかも)
2 ザックのショルダーストラップとロードリフトストラップを常に締めすぎている(状況によってザックのストラップをこまめに調整する)
3 ザック背面の剛性が不足している
4 ザックのフィッティング不足か体に合っていない(背面長が長すぎる、短すぎる)
5 ザックが腰荷重になっていない
6 ショルダーパッド、ウエストベルトのクッションの厚さが足らず弾力性が低い
7 やせ型でウエストベルトを締めこんでも隙間があり、フィットしない(腰荷重にならず肩に負担がかかる)
とりあえず、ウエストベルトをしっかり締めこんでショルダーストラップとロードリフトストラップをこまめに調整するのが良いと思います。
ザックが振られて困る時だけしっかり締めこみます。
普段ではやらない重量物を担ぐわけだから、多少の肩の張りは仕方ないと思います。
たまに鏡でショルダーパッド部分にアザを確認する時があって、「ショルダーストラップ締めすぎたか」になります。
saitama-nの日記:ザック用の後付けショルダーパッドを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196613
後付けショルダーパッドは効果抜群です。自作すれば2,000円ほどで4本(2セット)作れます。
saitama-nの日記:胴当てベルトを使うのだ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-297312.html
胴当てベルトはザックを降ろした時に外れないように部分的に固定で大丈夫。
ウエストベルトを締めこめば腰にしっかりとフィットします。
お話し、大いに共感します。
特に7番目は、うっかりすると行動中のウエアの動きによりウェストベルトが腰から外れてしまったりするので、かなりキツく、これでもかというくらいギュッと骨盤を締め付ける感じで装着してます。ちゃんと腰に荷重を預けると肩は締め付けなくても楽に背負うことができて良きです。ショルダー辺りは緩めにしておくことがキモですよねぇ🤔
saitama-nさんおっしゃるように岩場通過時など、ここぞというときだけショルダーストラップなどを締めて一体感を高めるように、こまめな調整は必要だし実践してます。
まぁ最近はテン泊もご無沙汰だし、なるべく荷物を持たないようにして軽量化が一番だと思ってます😁
kei737様。
当方、7番目に関しては自前の浮き輪があるので問題ありません。
浮き輪といっても水に浮かばず、沈みます。
でも、ウェビングテープのみのウエストベルトに胴当てベルトを組み込むと腰の安定感が飛躍的に向上します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する