![]() |
![]() |
【雲取山周辺】シカ捕獲の実施についてのお知らせ | 奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/3031
「専門の業者が登山道外へ向けて発砲し、確実にシカを視認して安全に注意して捕獲を行います。」との事。
登山道外の登山道は「山と高原地図」に記載されている登山道を意味するのかな?
「銃声が聞こえても登山者は安心してね」的な内容です。
沢やバリエーションルート(ここでは「山と高原地図」に記載されていないルート)を歩く方はご注意を。
可能な限りハンターさん除けに熊鈴を鳴らしましょう。
期間は令和5年7月24日〜令和6年3月22日だそうだけど、今年の夏は暑くて狩猟どころでなかったでしょう。
木々が青々と生い茂っている中での猟は難しいだろうし(シカの集まる水場がある?)。
秋枯れが進んでから本格的にやるのかしら。
奥多摩で山奥まで猟銃によるシカ捕獲をすると思いませんでした。
埼玉県で見たのは林道周辺でした。
シカを追いかけた犬ちゃんが帰ってこなくて途方に暮れるハンターさんを林道で見ました(過去2回)。
saitama-nの日記:有害鳥獣捕獲に注意(猟期以外でもやっています)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-150801
saitama-nの日記:熊鈴を持とう(熊とハンター対策)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-150758
saitama-nの日記:ハンターと狩猟方法を知って誤射されないようにする
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-133220
確かに狩猟期は「道」ではない場所を遊びで歩く以上、野生動物と誤認されるリスクもありますよね。
仕事でそのような山域に入る場合は地元猟友会と連絡をとりあって事故回避に努めています。
その昔京都北山に入った折りにはお互いに携帯番号交換をしていましたが、その辺り人里も含めdocomoですら完全圏外💦
村の駐在さんに繋ぎをしていただきました。
ま、用もないのに歩く場合はおっしゃる通りこちらも対策が必須ですよね。
geo_surveyor様。
「そんなバカな。いくら何でも視認して確認してから撃つだろ」と、猟をやらない人は思います。
ハンターさんからは、どんな動きも色も狩猟対象に見えてしまいます(猟欲と思い込み)。
猟期や駆除をしている場所の全身黒づくめ、腰タオル(鹿のシッポに見える)、ヤブをガサガサはやめた方が良いと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する