![]() |
![]() |
![]() |
他にも熊鈴は熊除け以外に狩猟期(通常は11月15日〜2月15日。地域によって違うので要確認。)のハンターに登山者のいる場所を知らせる効果があります。林道や舗装路から歩いて2時間程度の場所にはハンターがいてもおかしくありません。また、森林保護の為に猟期以外でも鹿猟をしている場所があります。
熊鈴は人が多いところでは音が鳴らないようにマグネット(ダイソー等で強力マグネットを売っています)等で鳴り止めを。マグネットは方位磁石を狂わすので取り扱いと収納場所に注意。
熊鈴を嫌いな方がいるかもしれませんが、自分は結構好きです。登山道で鈴の音を聞くと独りじゃないんだ・・・と安心します(単独なので)。知らぬ間に背後に人が!なんて怖いし。
※警察庁庁発表の平成28年度の山岳遭難(2929人)での野生動物襲撃は42人。
ここでの野生動物は熊・鹿・猪・蜂・蛇・ムカデ等かな。
山菜・茸採りで386人も山岳遭難しているのね。
警察庁:平成28年における山岳遭難及び水難の概況
https://www.npa.go.jp/news/release/2017/20170615001.html
saitama-nの日記:熊スプレーは実際どうなのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-121888
saitama-nの日記:アメリカ国立公園での熊対策はどうなのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-122027
saitama-nの日記:ハンターと狩猟方法を知って誤射されないようにする
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-133220
saitama-nの日記:ハンターと狩猟方法を知って誤射されないようにする その2
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-133606
saitama-nの日記:ハンターにご注意(一年中鹿猟をしている地域があります)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131282
saitama-nさん、こんにちは!
熊鈴、自分も好きです、大好きです。
他人の熊鈴も「あぁイイ音の鈴だな」とか
「珍しい形だなぁ」とスレ違い際に強い興味と
関心を持ちます(笑)
熊鈴忘れた時用にスマホにも熊鈴アプリ入れて
深夜の帰宅時、小さな音で鳴らして
山ロス対策(笑)にしている迷惑者だったりします。
また熊やハンター以外にも最近増えている
マウンテンバイクのライダー対策にも有効と
息子が言っておりましたよ。
自分もある意味、銃を撃つ側の人間です。
猟場では熟練者が同行するとはいえ
100%の安全は無いのですから、自衛できる手段が
あるなら極力使いたいものですね。
よく熊には会います。
幸いまだ襲われた事はないのですが
妻と「ここら辺、熊出るってさ。ほら出た」と
目の前数メートル!、という時もありました。
(菅平高原近くの峰の原高原にて)
熊鈴持っていても出てきちゃう奴も居ますから
ちょっと怖いですね。
実際に熊に会った事はありませんが、去年から秩父の山で熊の痕跡を目にするようになりました。読んだ本によると熊は餌を探しながら歩き回って人に気が付かない事があり、鞍部(山を越えるのに楽なところ)や林道と登山道(熊も歩きやすい)で熊と遭遇する事があるようですね。沢沿いも要注意とか。
山に行くのは熊のテリトリーに入る事になるのでお邪魔しますという気持ちで山に入っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する