|
|
まだ猟期でないので(埼玉県の猟期は11月15日〜翌年の2月15日)、有害鳥獣駆除のハンターさんによるものでしょう。
シカ笛も聞いたのでニホンジカ狙いかな。
saitama-nの日記:ハンターにご注意(一年中鹿猟をしている地域があります)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131282
平らな尾根でシカの足跡と寝床の痕跡を見ました。
ツキノワグマによるものと思われるのはバキバキに削られた木が1本のみ(えらく高い位置もバキバキだったので違うかも)。
日暮れにはニホンジカの鳴き声を聞きました。
行きの浦山ダムの登山口(若御子山遊歩道)は何も臭いを感じなかったのですが、帰りは動物園の臭いがしました(動物の排泄物の臭い)。
昼の暖かさや風向きで臭いがしやすかったのかしら?
秩父市浦山地区のツキノワグマの生息数は多くないでしょうからニホンジカによるものでしょう(そう思いたいのでそう結論づけたとも言います)。
秩父の山で度々、ニホンジカの糞やツキノワグマの糞は見ているけど、動物園の臭いを嗅ぐとは思いませんでした。
少し恐怖を感じました。
仕事で入る山や沢ではエリアによってはほぼ毎回遭遇しますが、イヤなものですよね。
私はいざという時は測量用ポールで戦うつもりです。持ち物も増やしたくないので唐辛子スプレーも持ちません。その分、「確認歓呼」でしゃべり続けています。
おかげで遊びの山歩きでも独り言が多くなってしまい(;^_^A
geo_surveyor様。
「ほぼ毎回遭遇」って・・・。
近くにいるかもと不安になりますね。
登山口を通り過ぎた後に何度も振り返って確認しました。
今回の矢岳ピストンは寂しさと野生動物除けに笛をピーピー鳴らしながら下山しました。
何の疑いもなく笛が野生動物除けになっていると思っていますが、実際のところどうなのでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する