![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-317614
こちらの日記を書いた時に千葉県を表す「総」の意味を知りました。
1.「千葉」と「ふさの国」の由来/千葉県
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenminnohi/panel/panel1.html
昔の千葉県は麻が良く育ったので麻を意味する「総」と呼ばれたそうな(「総」には繁茂という意味があるそうで、その中に当時は利用価値のあった麻が生えていたという話みたいね)。
麻のつく地名は日本各地にあるので、千葉県が特に麻の栽培に適していたという訳でないと思います。
それはそうと、大麻取締法があって大麻生産農家さんはいろいろと大変なのを知りました。
野州麻紙工房・野州麻炭製炭所 |野州麻[公式]
https://yashuasa.com/
全てを国から管理されて、報告の義務があって、品種改良で無毒化(大麻のアレな成分が少ない)されていても縛りが多いです。
こんなの面倒で誰もやりたがりません。
化学繊維のある時代に稼げる商売でないだろうし。
「大麻を日本で育てているという事は何らかの需要があるのだろう。何に使うの?」と思ったら、神事などで使うのね。
北海道には自生している大麻があって、取りに来る方を捕まえる為に警察だか厚生労働省の方だかが見張っているという話を聞いた事があります。
「引っこ抜けば?」と思う方がいるかもだけど、抜いても勝手に生えてくるそうです(駆除している場所もあるそうな)。
野生大麻・不正けし撲滅運動 - 保健福祉部地域医療推進局医務薬務課
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/iyk/yakubutsuranyoboshi-bokumetsu.html
あ、千葉県の山に登っても大麻は生えていないと思うよ。
自生している大麻にアレな成分は少ないそうだし。
大友克洋の漫画に大麻で一攫千金の夢を見て山へというのがありました。
オチは当時の高度成長期を反映していました。
saitama-nの日記:埼玉県民の千葉県の山問題(ざっと調べた限りで)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-221245
saitama-nの日記:「房総のやまあるき」を読む(マテバシイと「南総里見八犬伝」)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-222303
saitama-nの日記:千葉県の道はどうにかならんものか(お化け団地)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-250490
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する