![]() |
グネグネ曲がったり、駅前の信号で曲がったりと(渋滞する)。
千葉県は標高のある山は少ないけど、起伏がけっこうあるのでバイパスを作りにくいのかしら(またはバイパスを作る必要がない?)。
群馬県を走行すると土建国家バンザイな気分になります。
街中を回避するバイパスが多いです。群馬県に行くたびに新しい道が出来ているのでは?と思うくらい(群馬県は道路作るの好きだな!)
群馬県といえばメロディーラインです(10ヶ所完全走破を目指すのだ!)。
ぐんまメロディーライン|群馬県
https://www.kirara.ne.jp/melody-line/
千葉県の道に文句言っていないで高速道路に乗ればいいじゃんと言われそうですが、ETCカードを持っていません(普段の生活とお出かけで高速道路に乗らないので)。
高速代金の支払いやチケットの受け取りで停車すると後ろの車に追突されそうな気がします(ETCカードが当たり前になったので後続車は前の車が停車すると考えない)。
ETCカードが無いと高速道路に乗るハードルが上がりまくりなのよね。
そうそう、千葉県と言えば家族から「千葉県にお化け団地がある」という話を聞きました。
「お化け団地?幽霊か何かがでるの?」でなくて、団地までの公共交通が整備されていなくて「足がない=お化け(幽霊)」だったそうです(今は分かりません)。
なるほどね。
saitama-nの日記:1時間でどれだけ進めるか
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-246939
saitama-nの日記:埼玉県民の千葉県の山問題(ざっと調べた限りで)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-221245
saitama-nの日記:「房総のやまあるき」を読む(マテバシイと「南総里見八犬伝」)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-222303
ウチのことかも?
昭和30年代に開発されて当時はバスも鉄道もなく陸の孤島と云われてたそうです(^^)
今は超高齢化で天国に一番ちかい団地(笑)
10ko3様。
千葉県の「お化け団地」の話になると、「わたしたちもアンタが生まれた時ぐらいに公団に入りたかったのだけど、抽選に外れたのよね・・・」と家族が言います。
当時の公団は高嶺の花だったようです。
10ko3様におかれましては、いつまでも美しく咲き誇ってね。
ETCカード利用車両はETC専用レーンに進み、ETCカードがない車両は一般レーンに(正確な名称は忘れました)進むので、間違ってETCレーンに入らない限り、追突される可能性は少ないです。
危ないのは、何かの不具合等でバーが開かなかった時、急停止すると、追突される可能性が上がります。
mtken様。
今はETCレーンとETC/一般レーンしか存在しないと思っていました(普段、高速道路を使わず、一般道を走るとスマートICの看板をよく見るので)。
これで安心して高速道路に乗れます。
が、一部の高速道路の右から合流が怖くて怖くて・・・(助手席でも嫌)。
相手もいる事ですから衝突はそうそう起こらないと思うケド。
高根公団はインフラが間に合わず。高根台第一小学校は、各学年20クラスぐらいあり団地内の公園にプレハブを建てて補ってました。学年ごとに団地内に散らばってました。高根台第一小学校は、少子化で廃校になってしまいました。
校長・教頭・教員を増やす努力もされていたのですが、元学生運動幹部や元自衛官や短大卒は当たり前で、高卒講師もおられたそうです。高根公団学区の中学校で右翼系の先生と左翼系の先生が殴り合いの喧嘩になったと聞いたことがあります。
とにかく、昭和30〜40年代の新京成線沿線は凄いところです。
千葉県北西部以外は過疎化が進んでいるのでバイパスの新設は無いと予想します。北西部では古くは京葉道の小松川から原木まで無料だったのですが、今でも市川まで無料なので市川橋のバイパスとして有効です。私の感覚では357が14のバイパスのように感じます。464が296のバイパスですね。
Kijo-Ash様。
「各学年20クラスぐらいあり」
自分の通っていた中学校は1年の時に10クラスで図書館をプレハブに移して教室として使いました。
2年の時は新しい学校が出来て生徒数が半分になりました。
生徒数が増えたのは新駅が出来て住宅開発が進んだからでした。
開発で子育て世代が移り住むと生徒数が増えます。
千葉県は16号国道をよく使います。
以前とは違い開発が進んで、都内に出るのに埼玉県と変わらないのに何でこんなに開発が進んでいるの?と疑問に思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する