![]() |
![]() |
![]() |
衰退といっても、ニュースなどの情報をそのまま脳停止で受け取っているだけです。
コンビニはセブンイレブンしか行かないという方を多く目にしていたので衰退は悲しい限りです。
正しくはセブンアイホールディングスのコンビニ事業以外がダメなだけだと思います。
コンビニ事業はフランチャイズでオーナーさんの上前を・・・ゲホゲホォ。
自分が都内にいたン十年前はセブンイレブンのお弁当がコンビニの中で一番美味しいという方が身の回りに多くいました(前述のセブンイレブンしかの理由がコレ)。
ローソンはデザートと飲み物が充実、ファミリーマートは弁当の味は劣るが量は多いという傾向があった気がします(思い込みかもしれません)。
時は流れて、セブンイレブンでドリップコーヒーがヒットしました(コーヒーショップの乱立でイケると思ったのだと思います)。
「コーヒーにはドーナツでしょう」なのか分かりませんが、ドーナツの販売容器を置いた時点で「セブンイレブンはダメかもしれない(本部が世間ずれしている)」と思いました。
案の定で、空の販売容器が設置されているのをしばらく見ました。
次にセブンイレブンでダメと思ったのが、無料Wi-Fiの提供終了(その頃はスマホのWi-Fi運用をしており、ケチだなあと思った)。
その前あたりから中食で高級路線の冷凍食品やレトルトが充実しました(短期的には良くてもダメと思った)。
セブンペイ(不正利用で数か月でサービス廃止)という、「どうしてこうなった?」な事件がありましたね。
セブンイレブンにセブン銀行(ATM)があるけど、セブン経済圏を構築できていないからなあ・・・(便利なATM止まり)。
セブンイレブンで話題の上げ底弁当は買わないので(被害にあっていないので)今回のダメポイントでは触れていません。
セブンイレブンの衰退というよりはお客さんにセブンイレブンなら他よりも良い物(満足が高い物)を提供するはずとの期待が高くて、それを裏切られる事が多いのでないかしら?
コンビニのヘビーユーザーは飽きないように新商品は喜ばしく感じても、過度な高級路線(高価格帯)は求めていない気がします(コンビニ側は客単価上げたいのだろうけど)。
どちらかというと、コンビニは小腹を満たすところだと思います(プチ贅沢が出来ればなおよしだけど、物価高なのか量があまりにも少ないとね)。
それはそうとコンビニ繋がりで思い出した事があります。
前にミニストップでハロハロ(かき氷デザート)を頼んだら、「氷がないので提供できません」と店員さんから言われました。
夏の炎天下の中、ハロハロを食べる為だけに、ハロハロがあるから僕は頑張れるでお店に行ったんだよ。
さすがに「そこで売っている板氷砕けや!」と言いませんでしたが、もう二度とこの店には行かないと決めました。
そのお店は1年もたたずに潰れちゃったけど。
saitama-nの日記:埼玉県のセイコーマート(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-139877
saitama-nの日記:d Wi-Fi (ドコモの公衆Wi-Fiサービス)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-297827
コンビニだとファミリーマートとローソンで「d Wi-Fi」が使えます。
セブンイレブン、最近何となく元気ありませんよね。
買収話しもでていたり。
軍手もセブンで買えばと思いましたが、ファミマの軍手の方が遥かに丈夫でした。
(まあそんな物で比べるなって感じですが・・・)
セミセルフレジは秀逸なんですけどね。
あんなに推していたnanacoとかもいつの間にか埋没した様な・・・。
商品開発が抜きんでていなくなったんですかねぇ?(他のコンビニが頑張っているから?)
確かに最近はセブンで買えば間違いない、とは思わなくなってきました。
(元々誰も思ってないかもしれませんがw)
はる999様。
本部が金儲け主義に走って現場を見ていないのが問題だと思います。
1 ポイント事業や支払いシステムを寡占しようと目論んで失敗(セブン経済圏を構築できないのでどのみち無理筋)
2 他社コンビニの追い上げで優位性が下がった(お弁当など)
3 ユーザー目線でない商品開発(質と量と価格のバランスを間違えている)
セブンイレブンは本部が偉ぶっているイメージがあるので反省しない可能性はあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する