![]() |
![]() |
![]() |
紅葉は見頃でした。
赤城山(湖畔周辺)は植生の関係でタイミングがずれると葉が全て散って(紅葉→すぐに葉が散る)、寒風吹き荒れる赤城山になります。
「あれ?赤城山まで登る道は紅葉に恵まれていたのに」になります。
でね、覚満淵を散歩しようとゲートに向かうと「熊出没注意」の看板。
「フォー、フォー」とクマ除けの声出ししたら、前を歩く母が飛び上がりました(飛び上がらないまでも両手が空を舞いました)。
とてもビックリしたそうで、「変な声だすな!」と叱られました。
覚満淵を歩いた後に県立赤城公園ビジターセンターに寄るとクマ出没情報が張り出してありました。
同一個体がほとんどのようだけど、出没しまくりで驚きました。
クマはグミ食べるのね。
赤城山で見かけた登山スタイルの方はほとんどの方が熊鈴をつけていました。
涙声で(嘘)、ビジターセンターの方に「熊鈴は売っていますか?」という登山者を見ました。
県立赤城公園ビジターセンター |観光・体験 | 前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」
https://www.maebashi-cvb.com/spot/5026
熊除けの声を出すと同行者がビックリするって、よくわかります。
人がビックリするくらいなので、熊にも効いてる証拠だと思ってます(笑
まあ、「これから声出すよ」って言ってあげればいいんですけどね・・・
クマ鈴がダメってことは無いんでしょうけど、ここ一番は人の声だと思っております。
superfrog様。
母に注意喚起する暇もなく、無意識に威嚇の「フォー、フォー」が出てしまいました。
登山者の様々な熊鈴の音を聞きながら、「近くで始終鳴っているとイライラする登山者がいるだろうけど、クマにアピールする音量としては弱いなあ」でした。
先日、林道の崩落で撤退した時に川の近くを歩きました。
沢の水が流れ落ちる音で自分の熊鈴の音がほとんど聞こえず、「もっと鳴りの良い熊鈴買うかな」になりました。
とりあえず、母には効果のあった「フォー、フォー」で山はしのぎます。
夏の一定期間は立ち入り禁止になっていましたものね。
その後私が行った時は熊の気配は全くしませんでした。
Basscla_aiko様。
群馬での細腕繁盛記お疲れ様でした。
赤城山は笹が生い茂っていて、近くで「こんにちは!」しないとクマに気が付かないと思いました。
前に赤城山の五輪峠でいきなりトレランの方が現れてビックリしました(トレランの方でもかなり近くないと気が付かない)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する