![]() |
![]() |
![]() |
直径数センチのアカメガシワが主なので伐採自体は大したことないです。
が、ツルウメモドキが木から木へ、木から建物に絡まりまくり。
気にしないでアカメガシワを切断したらツルウメモドキに吊られた木の枝が思った場所に倒れず宙ぶらりん状態。
アカメガシワがこちらに倒れるかと思いました。
ツルウメモドキ恐るべし。
関東森林管理局/ツルウメモドキ
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/aizu/present/present20_/23.html
つるがらみの木を伐倒、幹が裂けて元口が跳ね上がり激突災害事例研究 | 林業・木材製造業労働災害防止協会
https://www.rinsaibou.or.jp/safety/research/ringyo/entry_96_1.html
その後はツルウメモドキを高枝切ばさみと剪定ばさみで切断しながら他の木を伐採しました。
叔父さんは高所作業車からチェーンソーで木の伐採をしたら木が跳ねて怖い思いをしたそうです。
木は跳ねるのが怖いみたいね。
チェーンソーを使うまでもない直径の木なので、いわゆるゼットソータイプの薄刃を引っかけて止めるノコギリで切断しました。
伐採したのは元は梨畑だった隣地。
数年前は1m程度の高さで伐採された残骸がありましたが、久々に現地に行くとジャングル状態でした。
農地で売却がうまくいかないのか相続で揉めているのか荒れっぱなしです。
持ち主と思われる方を訪ねたのですが、引き戸のガラス越しに黒猫ちゃんがこんにちはするだけで反応がありません。
伐採許可を貰うにしても、放置しっぱなしの土地です。
「放置するヤツが悪い」と勝手に伐採しています(敷地の境界から2mほどまで)。
法律的にはダメなのだけどね(勝手に隣地侵入もしているし)。
良い子は真似してはいけません。
伐採したツルウメモドキは実が出来ており、母へのお土産になりました。
「こんなの欲しい人いるの?」と思われる方がいるかもしれませんが、園芸店で飾り用が売っています。
母はオシャレさんでないのでリースまでは作りません。
ツルの乾燥したものは水に漬けて柔らかくしてからリースにまとめるみたいね。
saitama-nの日記:アカメガシワに気を付けろ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-343309
saitama-nの日記:G-SAWとゴムボーイに鋸刃の互換性は無い(鋸の選び方)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-158425
saitama-nの日記:刃物のヤニ落としはペットボトルにつけるブラシと重曹水(灰を溶かした水)で
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-202211
※重曹水は白く残るので今はセスキ水(セスキ炭酸ソーダを水で溶かしたもの)を使用しています。
ノコギリの刃にスプレーして歯ブラシで擦ると木のヤニと目詰まりした木のカスが綺麗に落ちます。
ツルウメモドキは生花の装飾やリース材料等になるので、時期になると山の中を探し周ります。
でもなかなか手の届くところにはないので、都会のカピバラはいつも😭ですwww
カピさん様。
ツルウメモドキの伐採を途中で諦めたものの、放置すればまた同じことに・・・。
とりあえず放置して、冬枯れが進んだ時期にどうするか考えます。
何もせず夏になって、「あの時伐採しておけば・・・(繁茂具合とあまりの暑さでやる気なし)」になる気がしなくもないです
クリスマスに向けて手作りリース飾りがそれなりに売れるそうです。
蔓絡みの木はマジで怖いです。
他にも傾いた木や横枝の大きな木も重心が?なので倒れ始めても倒れきるまで変な動きをしないか油断できません。
あっ、切り口に除草剤の原液塗布の効果を高めるために切り口にドリルで穴をあけてそこに除草剤の原液を注ぎ込んでビニール袋等で密封する方法もあります。
更なる効果アップには幹に斜めドリルで穴を多めにあけて同様にします。
私はこの方法により柳を枯らしたことがあります。
紗克様。
最初は黄色い実しか見えず、「こんなのあってもなあ」でしたが、赤い実を確認して「これは欲しい人がいるかも(とりあえず母)」と思いました。
つるがらみは怖いですね。
切断しながらあまりの丈夫さ加減に、「ターザンもぶら下がるわけだ」と訳の分からない納得をしていました。
ツルウメモドキにはケイピンエースかなあと思っています。
とりあえず、切断面にグリホサート系の除草剤を原液で塗っています。
ケイピンエース | 石原バイオサイエンス
https://ibj.iskweb.co.jp/product/application03/272/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する