![]() |
![]() |
![]() |
毒キノコがあるのは知っていても、自分にキノコの知識がなくとも、目の前に美味しそうなキノコがあったら食べたくなる気持ちは分からなくもないです。
山で正体不明のキノコでも、見た目は食べられそうなものは何故か嬉しくなります(群生していたらなおさら)。
厚生労働省:自然毒のリスクプロファイル
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/poison/index.html
こちらにキノコの湿っている時と乾いた時の写真があって、「これが同じものなの!?」と思いました。
湿った状態の食べてはいけないキノコを美味しそうと思った自分はキノコ狩りをしてはダメな子だと思います。
「良いダシが出る」的な事が書いてあっても「食べない方が良い」というキノコがあって驚きました。
美味しいのに食べちゃダメなの?
昔は食用としていたキノコでも今は食べない方が良いとするものがあるようです。
山でキノコ狩りする方の気持ちは分からなくもないです。
販売目的の他に、宝探し気分だったり、あの時食べたキノコに再び会いたいだったりで。
キノコ狩りは山の奥へ、そのまた奥へ、誰も訪れない場所へとなると、必然的に滑落の危険性があったり道迷いはあると思います。
「慣れているから大丈夫」、「知っている場所だから大丈夫」なのでしょう(しかも荒らされる可能性があるので詳しい行先は家人にも教えない)。
登山者と山に対する意識が違うだろうから周囲の方が何を言おうと聞く耳は持たないでしょうね。
近所に山へ山菜を採りに行くのが好きな方がいます(高齢の方で数年前に骨折して普段は杖をついています)。
春は娘さんの運転で山菜採りに行くそうです。
旬のものを山へ採取に行かないと落ち着かないのでしょうね。
先日はワカサギを頂きました(天ぷらにしました)。
ワカサギ釣りもするのか。
saitama-nの日記:武甲山でキノコ狩りのおっちゃんに会う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-153845
saitama-nの日記:キノコには人を引き付ける魅力がある?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-274938
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する