![]() |
![]() |
![]() |
「私は熊倉山からやぶ尾根をひたすら登りました。
酉谷山にいたる直前の小黒というところで笹やぶがはげしく泣きそうになりました。」だそうな。
酉谷山|埼玉県の山と峠への鉄道バス案内
https://www.knet.ne.jp/~ats/yama/ta/tori.htm
秩父の山の笹(スズタケ)は2010年前後から枯れ始めたようです。
2013年は酉谷山の北にある小黒の周辺で枯れたスズタケが結構ありました。
今は全て朽ちて跡形もありません。
saitama-nの日記:笹枯れ(秩父のスズタケ)を語っていたら「幼年期の終わり」になった話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-221433
笹(スズタケ)の藪が無くなって歩きやすくなっていいじゃない。
こう思われるかもしれませんが、一部は乾燥化による土砂流出が進んでいるようです。
saitama-nの日記:小黒‐酉谷山で木が倒れまくっている(笹枯れと温暖化が原因?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-345829
写真は熊倉山、酉谷山、大血川の分岐地点。
スズタケが繁茂していた頃は登山道の分かりにくいところがあったと思います。
スズタケではありませんが、背の低い笹が繁茂している場所は一度下ると笹で滑って登り返しが困難と聞きます。
あと、笹で見通し悪いと直前までツキノワグマに気が付かないよね。
赤城山で笹が繁茂する様を見て、「これではツキノワグマにばったり遭遇するわけだ」でした。
赤城山の五輪峠で「至 沼田 20km」という標識を見て、「ツキノワグマに「こんにちは!」するようなところを20kmも歩けるか!」と思いました。
群馬県のツキノワグマ目撃・出没件数は埼玉県と比べ物にならないくらい多いです。
ツキノワグマ情報について - 群馬県ホームページ(自然環境課)
https://www.pref.gunma.jp/page/7141.html#map
saitama-nの日記:赤城山の覚満淵でクマ除けの声出ししたら母に叱られた(赤城山は熊出没しまくり)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-342946
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する