![]() |
![]() |
久々に熊倉山から酉谷山避難小屋を目指すと小黒周辺から酉谷山は大小の木が倒れまくりでした。
原因は温暖化で活動しやすくなった虫によるもの?
病害虫や動物被害から森林を守る:関東森林管理局
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/policy/business/hogozigyou/index.html
また、2013年当時と比べると土壌流出がかなり進みました。
土壌流出した場所は前の足元がグズグズな時よりも登りやすくなったのだけど、山の乾燥化が進んでいる気がしてちょっと怖くなります。
笹枯れで地面が乾燥しやすくなったのも関係しているのかしら?
イブネ・クラシ ササ枯れ調査5年経過報告
https://atsuta-rozan.net/files/sankoki/sasagare/sasagare.html
こちらの報告を見ると、笹枯れで地面が乾燥しているように見えます。
アセビは乾燥に強いようです。
熊倉山から酉谷山までの日当たりの良い尾根はアセビだらけです。
アセビは毒があって、一部の蛾しか食べないそうな。
鳥は種を食べないだろうから、風に飛ばされた種が生息域を広げているのかしら?
馬酔木(アシビ)の毒をトイレに使う : 田舎暮らしの表・裏
https://eyonaoshi.exblog.jp/1190329/
saitama-nの日記:笹枯れ(秩父のスズタケ)を語っていたら「幼年期の終わり」になった話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-221433
saitama-nの日記:アセビの伐採(六甲山)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-315131
鷲尾健様。
前は巨木と巨木に寄りかかって倒れた木の間を抜けていたのですが、今はどちらとも地面に倒れて歩きやすくなりました。
温暖化が進んで「秩父の山はアカメガシワとクワだらけになるのでは?」です
クズ(葛󠄀)の大発生なんてありませんように。
saitama-nの日記:アカメガシワに気を付けろ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-343309
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する