|
![]() |
https://ikifure.info/2022/02/03/アセビ可憐な姿に毒を秘め-2-2-2-2-2-2-2-2-2/
ふむふむ。
アセビが野放図だと山の多様性が無くなるのね。
植林バンバンで山の多様性を失くしているのにアセビをダメとするのは何だけど。
過去に六甲山でアセビの伐採をしたそうです。
伐採後に経過観察をしているようですね。
六甲山上における市民活動によるアセビの伐採調査に関する報告 - 2016-010.pdf
https://www.hitohaku.jp/publication/r-bulletin/2016-010.pdf
埼玉県の秩父の尾根もアセビだらけの場所があります。
枝が広がって歩くのに邪魔なところがあるのよね。
そのような場所はポキポキ枝を折りながら歩いています(人の歩くスペース分)。
アセビそのものは青々として清々しいのと、花が可愛くて良いです。
毒ありまくりだけど(普通に触れるくらいなら問題なし)。
兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
https://www.hitohaku.jp/
saitama-nの日記:毒があるのよ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-301837
saitama-nの日記:兵庫県には「毎日登山」という文化があるらしい(六甲山)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-211187
日本の山は縦割り行政で活用(?)しているので管理者が曖昧なところがあるけど、国立公園内だったり水源かん養林だったりで、それなりの法律や条例があります。
人のスペース分の邪魔なアセビの枝を折る程度で叱られるとは思わないけど、無許可でアセビの伐採まで行うと誰かにペナルティを科せられる可能性があります。
とはいいつつも、山に勝手道作る人嫌いでないです。
saitama-nの日記:大目に見ればいいんじゃない?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260742
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する