![]() |
![]() |
![]() |
ヤマレコ日記で検索すると、日記内に「毎日登山」と何の注意書きも無く書かれています。
「毎日登山」というのは、兵庫県で行われているようです。
ojas 8:毎日登山という習慣
https://ojas8.wordpress.com/2018/02/21/毎日登山という習慣/
雨や雪の日があるのだから、毎日は山に登らなくてもいいんじゃない?と思う自分はヘタレです。
上記によると明治30年代くらいから続く習慣との事。
元々は信仰なのか、海外の登山事情が日本に導入されてのレジャー化なのか(昔の日本の山はレジャー目的ではなかった)、体力づくり・健康促進の一環なのか、測量や開発が進んで登山道が整備されて登りやすくなった嬉しさで毎日登っちゃうのか分かりません(調べたところで埼玉県在住の自分には兵庫県の事なので興味が薄いです)。
ただ単に山へのアクセスが良いだけかもしれません(居住地の裏に山がある)。
朝食の味噌汁の実(具)を摘みに行くとか(自分ならコレ)。日本昔話の「おじいさんは山へ芝刈りに」(焚き木集め)なのかな?
興味が無いとか言いつつも、妄想が膨らみます。
そういえば、埼玉県寄居町の鐘撞堂山へ登った時にすれ違った方が他の方に会って、散歩がてらに山に登っていると話していたのを聞いた事があります。
散歩がてらに山にいける場所に住んでいる方がうらやましくなりました。
実際に山間(やまあい)へ住んだら、「とてもじゃねーけど山2つなんて歩けねーよ。車だよ車」になるかも。
神戸市:六甲山
https://www.city.kobe.lg.jp/a17526/kanko/leisure/mountain/index.html
芦屋の高級住宅地は
六甲山麓の山あいを切り開いて
ありますからね。夜景も綺麗し、
普通にイノシシが歩いています。
街に出るより、登山口が近い。
すぐ裏。そんなところもあります。
そもそも六甲山中は合間合間に
新興住宅地がたくさんありますし。
毎日金剛山(大阪)の人は
月極めで駐車場借りてますしね。
関東平野の県境に山がある。
そんなイメージです。
「玄関開けたら2分でご飯」(古いなあ・・・)でなくて、「玄関開けたら即、お山」なのね。
「ちょっと散歩行ってくる」が登山になる環境なのかな。
山を切り開いて宅地造成だとイノシシ出没も無理ありませんね。
こんにちは(^^)
兵庫県在住で、六甲山を何度か登った事は
ありますが、去年、友達と登り間近で
すごく大きな猪に🐗遭遇しました😱
友達は、動画を撮っていましたが、
死ぬかと思いましたよ〜💦
でも、六甲山は大好きなんですがね〜
トレランしてる人も結構
いらっしゃいますね〜(^^)
lokahi様
自分も山でイノシシに遭遇しました。駆除されたイノシシですけど。
saitama-nの日記:カツラをくんくんしに武甲山に行ったらイノシシの駆除をしていた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-153695
あんなに大きいイノシシに突進されたらたまりません。
鼻はハンマーで、牙がピック。
重傷者は噛まれたり、太もも内側の動脈を下から突き上げられるようです。
動脈からの出血は、運が悪いと・・・ですね。
通常は野生動物が人間を避けますが、ゴミ漁りや餌付けされた個体はザックの食料を狙いますね。匂いの強い食料は危険?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する