![]() |
![]() |
パイオニアツリー(先駆性樹種)と呼ばれるものです。
街中でも日当たりの良い場所に生えます(家のブロック塀と道路のアスファルトの間とか)。
アカメガシワは条件が良いと1年ほどで2〜3mにも育ちます。
近所のアパートの駐車場でアスファルトと塀の間に生えたアカメガシワは1年ほどで3mぐらいになりました。
「これ、どうするのだろう?」と前を通過するたびに思っていましたが、気が付くと伐採されていました。
柔らかい木なので伐採そのものは問題ないです(始末には困ります)。
秩父の山では登ってすぐの登山道わきにヌルデなどのウルシ科のパイオニアツリーを見ます。
日当たりの良い尾根はアセビだらけです。
saitama-nの日記:アセビの伐採(六甲山)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-315131
saitama-nの日記:山を荒らす竹(竹害)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-311266
saitama-nの日記:杖になる雑草(アカザ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-226406
目隠し要素を持たせていた生垣(トウネズミモチかな)が枯れて歯抜けになりました。
歯抜けの生垣は格好悪いので何かを植えたいと思っていたところ、偶然にもクワだのエノキだのナンテンだのと幼苗が生えてきたではありませんかwww
¥0のガーデニングで生垣再生を目指しつつ、桑の木をはじめこうした木は刈込みに強いので剪定教材として活用中。
住宅街におけるこういう木々は幼苗のうちに始末しないとダメですね・・・近所の住宅では販売当時に植えられた桐の木がありますが、すでに大木となり毎年電線にかからぬよう始末が大変そうです。
カピさん様。
我が家は野良マンリョウが生えまくりです。
5〜6本あるのでないかな。
母に「鉢に移すなりどうにかしてくれ」と何度となく伝えていますが無視されています。
桐の木が大きくなりすぎですか。
ハクモクレンも大きくなりすぎて伐採するお宅があります(知っているだけでも2件)。
ハクモクレン好きなのですけど、住宅街に植える木でないなあと思います。
アカメガシワ、私の実家のエコキュートの横にも勝手に生えてきました。
あっという間に屋根まで届くほど成長してしまって、
(誰も植えてないのに不思議だね〜)とのんきに言っていましたが、
隣の家に来ていた庭師さんに聞いたら「こいつは厄介な木だから」とタダで切ってくれました。
呑気な私の家族だけだったら、大木になっていたかもしれませんね
kaori509様。
アカメガシワはちょっとした隙間に生えて、あっという間に大きく育ちます。
アカメガシワの生える原因は鳥か風かアリだと思います。
草刈りで草を引っこ抜くとアリがわさわさ出てきます(種を貯めこむようです)。
エコキュート付近にアカメガシワはよく見る光景です。
家の裏まで気が付かないよね。
隣地境界に生えたアカメガシワはお互いに我慢大会なのか放置されているのを見ます。
万両
千両
百両(カラタチバナ)
十両(ヤブコウジ)
👆セットでは縁起物として喜ばれるそうです。
クワは実を利用しなければ根元で伐って切り口に除草剤の原液塗布で枯らしたほうがよいかと…
北国だと桐は最近の雪↔雨により大木でもポッキリ折れることがあるので危険です。
我が家のナツハゼには花期にオオスズメバチが来ているようです。
減少に向かっている樹木らしいので大事にしたいです。
紗克様。
セットで縁起物になるとは。
花札の役のようです。
今の新築住宅はシンボルツリーを1本程度で他に何も植えません。
自分ならミカンを数本植えます。
我が家の畑のミカンとハッサクは今年は裏年なのか成りが悪くて残念です。
「切り口に除草剤の原液塗布で枯らしたほうが」は既に埼玉県某所で試しました(結果待ち)。
本当に枯れるのかしら?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する