![]() |
焼き印まで押してあります。
焼き印は奥多摩(東京都青梅市)の御岳山でいただいたそうな。
家族に杖の正体を聞くと、雑草のアカザだそうです。
アカザ?草払機で除草するとガリッとひっかかるアレか。
油断すると大きくなって引っこ抜くのが大変なヤツだ。
茎の部分が硬い雑草と思っていたけど、育つと杖に使えるくらいの硬さになるのね。
アカザ|住友化学園芸
https://www.sc-engei.co.jp/weed/details/1245.html
こちらによると、「昔は救荒植物(飢饉の際に食糧として用いることのできる植物)としてよく栽培されていたそうです」との事。
あの葉っぱ食えるんだ・・・。
アカザは杖に使えるくらいだから、昔は軽い丈夫な棒として色々な用途に使ったのでしょうね。
雑草といえばヤブガラシ。長いツルが柵などにからまって取るのに難儀してイライラします。
ヤブガラシの駆除方法は?|住友化学園芸の雑草ナビ
https://www.sc-engei.co.jp/weed/details/1379.html
この子は本当に手ごわいです。抜いても抜いても生えてきます。引っこ抜く時に種がポロポロ落ちるし。
別名がビンボウグサ、ビンボウヅル、ビンボウカヅラだとか。確かに、こんなのに占拠されたら貧乏になります。
御岳山 | 山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=348
saitama-nの日記:畑の草刈りについて調べていたらブヨ対策を見つけた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-188095
saitama-nの日記:福寿草が雑草扱いで驚いた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-192708
saitama-nさん、こんばんは。
紫根染の本を漁っていたら、アカザを燃やした灰で媒染液ができると書いてあり、雑草もこんな所で役に立っているんだなぁと感心したばかりでした。
杖になるほど大きな株に出逢ったら、杖にしたいです。
kapibara様。
アカザは自分の住んでいる場所では畑の一角に生えます(目立つので見つけたら引っこ抜いちゃうけど)。
用水路脇の草が刈られていない場所で大きく育つのを見ます。
媒染液になるとは。アカザには色々な使い道があるのですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する