![]() |
畑の草刈りって効率の良い方法ないかしら?畑の草刈りについて調べたら下記の内容が。
あいちの環境 里山保全活動マニュアル(6-8保全管理作業を参照)
https://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/satoyama/manual/index.html
「ブヨは黒い物が好き。ヘルメットの上に黒い小さな旗を立て、そっちへおびき寄せると顔に来ない。」だそうです。
登山ではザックに黒い小さな旗を立てるのが良さそうです。
でも、実際にやるとしたら木にひっかかって邪魔だなあ。早々に木に引っ掛かけて紛失しそうです。ハッカ油の防虫スプレーを使ったほうが良さげ。
奴らって人間の吐く二酸化炭素に反応するのでないのかしら?どうなんだろ。
他に「野糞は、斜面の上を向いてすると安定が悪い。下向いてすると尻がつかえる。横向いてすると、足にひっかかる。がまんすると脂汗がでる。」とありました。平らな場所を見つけろという事なのかしら?
「キジ撃ち(野糞)前のヘビ払い。これが不可欠。穴掘りも大切。」とも。ヘビ払いは考えた事なかったなあ。
知りたかった効率の良い畑の草刈りなんてものは存在せず、「草の勢いに負けず、根気よく何度もやる」という結論になりました。三角鎌(三角ホー)と草刈り鎌で頑張ります。
saitama-nの日記:ハッカ油の防虫スプレーは本当に効果があるのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-123739
saitama-nの日記:フマキラーのおすだけベープはザックにスプレーしても効果があるのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-169285
saitama-nの日記:殺虫スプレーは夏山で効果があるのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-103490
saitama-nの日記:登山用のトイレットペーパーホルダーは要らない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-130528
キジはフラットな場所がないときは
斜面の上に向いて大きな木を
抱っこするとよいですよ(^。^)
なるほど!
でも、お尻を拭けないような気がします。
その時はk-yamane様をお呼びします(*´ω`)
おはようございます。
昨年までこの時期に秩父を歩くと顔じゅう刺され、下山後のボコボコ顔は美貌台無し??・・・結構悩まされていたので、今年は自作のハッカスプレー&沖縄土産のハッカ黒糖を舐めながら歩く戦法に変えたら、今のところブユ攻撃とは無縁になりました。
kapibara様。
アブかブヨ(ブユ)か不明ですが、耳の上側をかじられました。
痛っ!と思ったら、時すでに遅し。
奴らはかじって染み出た血を舐めるんですよねぇ。
かさぶたが出来て嫌な思いをしました。
自分もハッカ油の防虫スプレーを使用しています。
手ぬぐいを頭に被っているので、奴らが登場すると耳の上側に手拭いを被せます。
ハッカの香りのする飴かあ。6時間くらい歩くと何個いるんだろ。
ザックの上に取り付けて自動でハッカ成分を空気中に散布する道具を作ればいいのか。
ビジネスチャンス!
出資しません?
こんにちは〜再コメ失礼致します。
耳、高確率で狙ってきますよね・・・あと目の周りも!
ディート塗っても効果なし、耳が腫れたあかつきには、耳なし芳一の気分でした。
ハッカ黒糖ですが、だいたい朝から夕方まで歩いて、ポケットに5個くらい忍ばせておくと余るか余らないか程度です・・・疲れたときに舐める程度ですが。
基本は帽子に長袖長ズボン&首タオル、露出している「顔」をなんとかしたいと思ったのですが直接スプレーはまずいし、ハッカスプレーの揮発成分で効果があるなら、きっと口からハッカ成分が「はぁはぁ〜ぜぇぜぇ〜」していれば効果あるんじゃないの?と短絡的思想で始めてみたら、下山後に顔も耳も気にしなくても済むようになりました〜(個人的結論ですが)。
そういえばハッカ以外で、例えば秩父に多いクロモジ等の芳香成分では効果ないのかな??
ビジネスチャンス!〜ちょっと調べてみようかな♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する