![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-345265
こちらを前提として。
山岳保険の基本は「山は自然の中ですから何が起こるかわかりませんね?それが起因とする突発的で外的なものによる事故は保険で補償(補てん)しましょう。」というものです。
また、「そのような場所に行く方は道迷い対策が出来ていて、そのような場所に応じた体力・技術・経験があって無理の無い登山計画で準備万端。」が当然という考えが保険引受会社にあります(明文化していないけど)。
登山者は山岳保険を過度に期待して「何かあったら山岳保険で何とかなるだろ」になり、山岳保険の引受会社は「登山者は事前準備と万全な体制で山に挑むのが当然(それが出来ていない登山者に保険適用は無い)」になります。
なので、実際に登山者が山岳保険の適用を申請すると、お互いに齟齬が生じる可能性があります。
登山者は山で起きた事は全て保険適用になるように申請するし、保険引受会社は保険適用を回避すべく調べ上げます(言い方が悪いけど、それが保険会社の仕事です)。
企業の理論優先で登山者目線でないと感じる登山者はいると思います。
また、登山者は実際にどのような突発的で外的なものが自分に起こるかは考えず、補償金額や保険費用だけで判断しがちです。
これは窓口になる山岳保険会社に問題があると思います。
山岳保険の保険適用のパターンはある程度決まっているだろうに、補償金額だけを前面に押し出すアピールのみの山岳保険会社があります(保険適用例を明示している山岳保険会社もあります)。
保険適用の判断は窓口の山岳保険会社でなくて保険引受会社になるので山岳保険会社が詳細な適用例を出せない事情があります。
それにしても、登山者による山岳保険適用の情報が少ないのは何故なのだろう?
自分の調べが甘いのか、ウェブの情報発信(Google検索結果)を保険引受会社が片っ端からGoogleに削除依頼かけているのか分かりません。
登山者としてみれば山岳保険適用は恥ずかしい話(失敗談になる)になるので情報発信しない可能性はあります。
山岳保険どうこうな時は登山者がお亡くなりになるケースが多い?
このような問題を全て解決する旧jRO(jROは山岳保険ではありません)は登山者にとって非常に頼りになったのだけど、今のjRO(ココヘリ準会員)は補てん型から役務提供型に変更されました。
saitama-nの日記:jROはいつから役務提供型に変更されたの?(登山者を馬鹿にするのも大概にせえよ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-345105
正直、今のjROは使えたものではありません。
過去のjROによる「事後分担金のお知らせ(PDF)」内容が今のjROで生かせるか考えるとそう思います。
登山者の自助努力を最大限に生かす旧jROの補てん型が何もかも懐かしい・・・(まだ未練があるのかよ!)。
山岳保険を比較検討しないとなのだけど、今回の日記の内容もあって腰が重いです。
山岳保険について各社を調べれば調べるほど、「実際はどうなの?」です(山岳保険会社からの発信のみで信頼に足る情報が世に無いから)。
また、以前に旧jRO加入前に山岳保険を調べた時よりも今はウェブ上に山岳保険やレスキュー保険を扱う保険会社が増えました。
どの山岳保険会社のアピールを見ても登山者にとって都合の良い話ばかりで「ほんまかいな?」です。
金儲けになるから山岳保険を扱おう的な会社が増えた気がします(登山者目線でない気がします)。
山岳保険は補償内容の他に、登山者本人の納得が必要だと思います。
それと、山岳保険会社への信頼。
期待値の齟齬は以前ココヘリで炎上(?)した案件でも感じました。また山の保険適用事例ほどではないですが、車の保険適用事例もほとんどWebには載らないですよね。○○おい系などはお支払いがシブイなんて噂も聞きますが、山の保険ではどうでしょう???
そういう点でも旧jROの分担金報告は有り難かった。公表されなくなったのが惜しすぎます😓
ところで旧twitterにはフォロワーさんにアンケート(最大四択)を取る機能がありますが、ヤマレコ日記でもアンケート機能があったら、「どの保険を使ってますか?」で実際のところを聞いてみたいです。
としみず様。
登山者は生存前提で山岳保険を考えます。
旧jROからスライドのココヘリは「以前のjROの恩恵を受けられない!ココヘリ+jROという説明だったのに!!」になります(ココヘリになると、もはや収容システムでしかない)。
旧jROの分担金報告はありがたかったですね。
透明性と登山者目線なのが分かって。
山岳保険はアクテビティによって変わるでしょうから、一概に「どこの山岳保険ですか?」だと、選んだ経緯とか分かりませんね。
ヤマレコ日記でその山岳保険を選んだ経緯を知ると、「こういう考え方もあるのか」で参考になります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する