![]() |
硬すぎず、柔らかすぎない厚焼き煎餅です。
厚焼|株式会社金吾堂製菓
https://kingodo.co.jp/products/atsuyaki/
「厚焼ごま」を食べながら、昔のごま煎餅はごまの苦みがもっとあったはず。
ごまの香ばしさはあっても苦みがない。
そう思いながらパッケージの能書きを読むと、「金吾堂特注の炒り方で、苦みの少ない黒胡麻を練り込み焼き上げました。」との事。
個人的には昔のごま煎餅もごまの苦みが丁度よいアクセントになってそれはそれで嫌いでなかったです(山菜のえぐみのように)。
ごまの苦みのない煎餅の方が食べやすいけどね。
苦みといえば、今の野菜は昔はあった青臭さ、苦み、渋み、えぐみが無くなりました。
子供の頃の家庭菜園のキュウリは口の中がキュッとなる渋さがありました。
畑の夏野菜の苗を母とホームセンターに買いに行くとナスとトマトは特に多くの品種があって驚きました。
以前のトマト苗はプチトマト(商標でNHKはそう言えないとか)と大玉だけだった気がします。
今は小玉、中玉、大玉とさらには果実的な甘さを前面に押し出したり。
自分なら多くの苗を目の前にしてどれを買うか決められないと思いました。
今年も中玉スイカを育てるそうで苗を買いました。
今の大玉スイカは諸々の理由で高級野菜になりました。
家庭菜園で中玉スイカなどを作る方がお安いです(畑の場所取るけど)。
育ったスイカは油断するとキジとカラスに穴開けられるそうで、ある程度育ったら鳥獣害対策が必要だそうです。
以前、金吾堂製菓のオリーブ煎餅にハマってました。
いつの頃からか、スーパーから全く見かけなくなって、忘れてました。
スイカを育てるってすごいですね。
ひろこ様。
近所のスーパーで件のお煎餅を期間限定の値下げをしていまして、ほぼ週一で買い出しに出ております。
スイカは放置なので手間はかかりません。
そろそろ収穫と思うと鳥獣さんが穴を開けるそうで、母はカゴを被せたりしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する