![]() |
![]() |
時たま起動時に「Boot出来ないのでBIOSを開きますか?」という英語のダイアログが出ます。
10年以上前のマザーボードだしね(ASUS M3Aは2007年発売!)。
今年の10月にサポート終了するWindows10のデスクトップパソコンが他にあるので(LinuxでFAX化する)、Windows11のパソコンを新規に組むか中古パソコンを買っても良いのだけど。
そんなこんなで年明けから中古パソコンを調べています。
多少は液晶が痛んでいても中古のWindows11ノートパソコンと思ったのですが、今の中古ノートパソコンは以前と比べると危険極まりない物です(個人の感想です)。
今のノートパソコンはスマホと同じくリチウムイオンバッテリーを使用しています。
「バッテリー膨張の危険性は、大きくないとはいえ、デルもしくはPCに限らず、テクノロジー業界で広く使用されているリチウムイオン ポリマー セル テクノロジー固有のものです。」とあります。
バッテリーの膨張に関する情報とガイダンス | Dell 日本
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000128491/バッテリーの膨張に関する情報とガイダンス
つまり、バッテリーの膨張はありうるものという事です。
中古ならなおさらですな(先々はバッテリー交換が必要)。
ノートパソコンは充電しながら使う場面が多いのでバッテリーにダメージが出やすいのかしら?
DELLはユーザーによるバッテリー交換OKとの事で交換用バッテリーを販売していますが、結構なお値段がします(6,576円〜24,671円)。
バッテリー | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp/shop/バッテリー/ar/5438
Amazonで互換バッテリーを安く買うにしても、「信頼できるの?」という問題があります。
そんなこんなで、パソコンを外に持ち出す用は特にないので中古・新品に関わらずノートパソコンはやめて新規にデスクトップパソコンを組もうと思いました。
「MOS-FET ノートパソコン 故障」で調べるとMOS-FETが熱でずれていたり、焼け焦げたりの情報が沢山でます。
製品によっては普通に使っていても購入から短期間で壊れる時は壊れるようです。
保証をつけないと使えないよ。
過去に自作したデスクトップパソコンはマザーボードの電解コンデンサが焼け焦げました。
不良な電解コンデンサが出回った時期があって、ビンゴしてしまったようです。
数年使っていたので良い買い替えの機会ではありました。
電解コンデンサの不良問題
https://www.hinata.jp/pc/pc_01.html
hiroko_3845様。
それなりに知識があって、おこりうる危険性を容認していればWindows11中古ノートパソコンで可な方はいると思います。
中古ノートパソコンで膨張したバッテリーの交換をどこかに依頼すると、「バッテリー交換に2〜3万円もかかった。これなら数万円足して新品に保証つけたほうが良かったのでは?」になる可能性があります。
リチウムイオンバッテリーの交換は使用開始から2年とすると、「自分にどれだけのスペックの物が必要か?年間コストはどの程度許容できるか?」で考えないとなのかな。
スマホの場合はこんな感じです。
iPhone15のバッテリー交換の費用はApple(正規代理店)で15,800円。
Google Pixel 8aのバッテリー交換はGoogle 正規サービスプロバイダのiCrackedで15,180円。
売却で買い替えを考えないとすると年間8,000円程かかる計算になります(2年でバッテリー交換として)。
それなりのスペックのスマホは本体価格も含めると結構なランニングコストがかかりますね。
自分の使用しているローエンドスマホのarrows We F-51Bはバッテリー交換をスマホ修理店に依頼すると中古未使用品とほぼ同じ金額です(!)。
hiroko_3845様。
パソコンは特定機種に不具合多発は稀にあるようです(メーカーはそれを認めず「激おこ」という情報を見ます)。
可能であれば3年保証などを付けた方が良いですね。
メーカー製パソコンの保証は標準で1年のようです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する