![]() |
![]() |
友人から聞いた内容(ここまで単純でないと思うし、本当にそうなのか不明だけど)。
1 通常、新米は一般家庭や食品製造業が買い求め、 翌年に古米となって飲食店などに流れる
2 今は飲食店が使う古米が無い
3 飲食店が使う古米が無い状態で、備蓄米を放出(6月の段階で残りは備蓄割合で3割の30トン)
4 高温障害で米が小さく質が悪くなって質の良い米が不足している
米の流通量がそもそも足りないという話ですな(去年の段階で古米が不足していたか、古米の需要増?)。
高値にもなるわけです。
去年の夏と秋は当時の農水大臣が米は足りている発言をしていたけど、実際はそうでなかったようです。
去年の米の収穫量の話で流通量が足りているかは別の話?
今までの日本政府の米政策は米価維持が目的でした。
政府備蓄米は米余りによる米価下落を防ぐ仕組みで行き着く果ては飼料米です(今回の放出が無ければそうなっていた)。
saitama-nの日記:政府備蓄米はローリングストックでないのね
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-363065
一時期、米余りが問題になったようで、当時はそれでよかった日本政府の米政策(米価の暴落を防ぐ)が裏目に出ているようです。
昔からの米農家の体制と生産力がいつまでも続く前提の米政策が問題なのでしょうね。
日本の米政策は消費者に必要なお米を分配する仕組みでないです。
地元の田んぼで自転車を走らせると、米農家さんは70〜80歳代の方がほとんどに見えます。
地元で立派な外見の農機具屋さんを見ると、農機具の購入に補助金が出て農機具メーカーと農機具やさんだけホクホクなのかしら?と思います(それなりに大変だろうけど)。
水田はいろいろと制約があると思うのですが(水利権とか分担負担金とか)、地元ではここ数年で水田からネギ畑に変わった場所がいくつかあります。
それはそうと、数年前と比べると物価高で加工食品のあらゆるものの容量が減っているのにちっとも痩せません。
お米が手に入りにくくなったとしても他の何かで補ってしまうのだろうなあ。
ここ数年でチョコを食べる頻度が減りました。
前と比べて1.5〜2倍近い価格になってしまうとね。
代わりに小豆の餡子を食べまくっています。
saitama-nの日記:そのわりには痩せない(基礎代謝が落ちている!?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-285160
saitama-nの日記:あの頃の味には戻らない、あの頃の価格には戻らない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-347552
saitama-nの日記:山の行動食は粒あんで良い気がしてきた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-355069
輸出大企業=財界=政権への裏金が米不足を生んでるのか😢異常な国、日本。
Yantan1839様。
田んぼ(市街化調整区域)に何かと建物を建てたがる自治体もあります。
自分の住んでいるところがそうです。
その土地の地主は計画推進者の関係者だったりします。
とりあえず計画は白紙になったけど、開発ばっかやりたがります。
農家でない私の近所にも田んぼだらけですが…より市から離れた山間部に行くと、ここ数年さらに休耕田や廃水田が増えてます。おっしゃる通り、農家さんも高齢化が進みかつ、跡を継ぐ世代もいないというのが現状ですね。
そのうえで、小泉農相は作柄指数を今年から公開しないと言いましたよね😅去年もその作柄指数にそぐわない地域もたくさんあって、やや不作なとこも多いのも今のコメ不足に影響してますよね。
なんとか😅ホルムズ海峡はイランに封鎖されなそうですが…台湾有事になったとき、頼りの輸入食品(小麦系)や燃料が輸入航路が遠回りになり…食糧不足や超インフレにつながる感じもありますね。
自民党は、いいかげん新規でかつそれなりの規模で運営する農業法人に力を入れてほしいと感じます。JAに利権を独占させないようにもと😓
たのきんトリオ様。
関係者の自分の地位確立と金儲けばかりで、政府に将来の米作りのビジョン(誰がどう作る、米の流通量をどうするか)が無いのでしょうね。
自営業の米農家さんに全ておっかぶせでは跡継ぎも、事業承継もなにもないです。
自国の食料自給率は有事の際にとても重要でしょうね。
兄はフィリピンに海外赴任していまして、「現地の人は輸入してまで米食っている」だそうです。
フィリピンの方はお米が大好きのようです。
アジア圏からの輸入のしやすさと価格で小麦よりもお得?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する