![]() |
![]() |
「ふたご座流星群」が2週間にわたり見れるようだ。
わたしのカメラと腕では、無理があるので、その筋のかたへのお願い。
ふたご座流星群 (ふたござりゅうせいぐん、学名 Geminids )は、 ふたご座 α星( カストル )付近を 放射点 として出現する 流星群 です。 ふたご座α流星群 (ふたござアルファりゅうせいぐん)とも呼ばれます。
12月5日 頃〜 12月20日 頃にかけて出現し、 12月14日 前後に極大を迎える。
今年は、「月明かりを避けて流星を観察しよう!」です。
何度も書きますが、2022年のふたご座流星群の活動は、12月14日頃に極大を迎えます。
12月13日夜〜14日明け方にかけてと、14日夜〜15日明け方にかけての2夜に渡って、普段よりも目立って多くの流星が見られそうです。
ただ今年の場合は、深夜には下弦前の比較的明るい月が昇り、月明かりの影響を受けてしまいます。このため、月が高く昇らないうちの夜半前の時間帯の観察がおすすめです。
今年のふたご座流星群の予想極大時刻は12月14日22時頃で、日本で条件良く観察できる時間帯に当たっています。
この日は、22時前に地平線から月が昇ってきますので(東京の場合)、月が高く昇る前の21時から真夜中0時頃が観察におすすめの時間帯となります。
このときに空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間あたり40個から45個と予想されます。真夜中を過ぎると、月が高くなり月明かりの影響が大きくなるため、見られる流星は、空の暗い場所でも1時間あたり30個前後に減ってしまうでしょう。
なお、極大前日の12月13日夜〜14日明け方は、一夜を通じて、空の暗い場所で1時間に15個程度の流星が見られるものと予想されます。
流星は、放射点を中心に放射状に出現しますが、放射点付近だけでなく、どちらの方向にも現れますので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。
また、屋外の暗さに目が慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。
レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりすると、楽な姿勢で観察できます。
たいへん寒い季節ですので、寒さ対策をしっかりおこなってください。
事故に遭わないように十分注意し、マナーを守って観察をしてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する