![]() |
それから10分後 このNEWSに接する
ヤマレコ的には、これだよね! と思いながら1日寝かせる
(同じ日に投稿すると、前のが日記一覧から消えるから、待機( ´艸`))
さて、
富士山が、これまでよりも高くなっていました
国土地理院によりますと、GPS(全地球測位システム)による新しい測定方法で富士山の標高を調べますと、これまでより5センチ高い「3775.56メートル」だったということです
標高は四捨五入してあらわすため 3776メートルになります(変わらないけどね)
全国1003の山の標高について、4月の最新情報が公開されます
・・・思うに、標高の再計測で 覚えているのは
1, 大山(鳥取県)剣が峰が、鳥取地震で 低くなっていた こと
2, 標高第3位:奥穂高岳 4位:間ノ岳 だったのが、間ノ岳が同じ標高で同率3位になった こと (これって四捨五入の影響??)
3, 剱岳が2999mの歴史が物語る標高への思い・・ ここが興味津々
昭和5年:地上写真測量で、3,003 mとされた
昭和43年:航空写真測量で、2,998 mとされた
・・が、修正を行った国土地理院は、従前の標高は参謀本部が求めたものとし、
当時、剱岳を3000m級にして欲しいとする地元の政治的圧力の存在を示唆した3000m峰とされていた
平成16年:ヘリコプターを使った資材輸送により三等三角点が設置され、GPS測量により、三等三角点「剱岳」2,997.07 mが求められた
水平測量による最高点との差を足して「剱岳」の標高は2998.6 mとなり、2,999 mと公式に定まった
平成21年:元国土地理院の山田明によるGPSなどによる測量では、2,998.42 mであった(国土地理院の協力による測量)
なんかですが・・
これって、標高の標記は四捨五入で小数点を無くすと・・・
剱岳・・また1メートル低くなるのでは?? と心配
4月の公表を待つ!
百々ヶ峰(どどがみね)
なんと、
なんでもない三角点が
山頂とされていた
とか
読みが間違っていた
とか
たいへんな歴史があります。
登るとわかるんですが
岐阜城の金華山を
見下ろすことができる
景色の良い
ところなんです。
私自身は
ハイキング程度に
低山を登るのが趣味なんですが
岐阜市周辺の他の山でも
山頂付近にあった寺院が
廃寺になったり
鉄塔に行くための道であったり
ひと気のない山だと
道がわからなくなっていたり
いろいろです。
何かしら
いわくのある山の方が
登山道がいずれ
なくなってしまうのではないかと
思われるような山より
印象に残って良いのではないかと
ところで
信長の居城で有名な
岐阜城のある金華山は
メジャーな山なのですが
ロープウェーがあるので
山頂には観光客向けに
レストランがあったり
自動販売機があったり
初めて歩いて登った時には
少々厳しい思いをしたんですが
もし岐阜にお越しの際は
登ってみてください
山の高さも
地球の歴史レベルでみれば
変化して当たり前なんだろうけど
そこに人の利権が入ったりすると
事実が曲がってしまうというのも
面白いですよね
山の定義って
曖昧で
結局何メートルまでが山なのか
決まっていないらしいです。
みんなが山と言ってたら山
世の中不思議なことだらけ
それにしても山を
「やま」と読むのには
いろんな説があるけれど
古代の日本からの
歴史ある言葉だと想うと
なんだかすごいです。
とりとめもないコメントで
ごめんなさい
岐阜県は行くけど、岐阜市は未踏
岐阜羽島、大垣は泊まったことあり
山の定義では「周りより盛り上がっているところ」なので山と思ったら、山でいいではないか
こちら山陰では、出雲からの古事記の影響か?「せん」が多い
確か数年前に 日光の男体山も高くなったと😳
山の定義〜
大阪の天保山は〜山〰😁
男体山もそうでしたか
関東以東は、情報薄くて😅
広島の一番低い山は江田島の茶臼山 11m
天保山の4.5mには敵わないな
盛り上がっていれば山だから
…あそこは「山」😁
富士山は火山活動休憩中なので風化で低くなることはあっても、高くなるとは😅
3777mになると富士山標高ナンバーの車が発狂しますね😁
一番低い方の日和山に2013年に登りましたが、当時はGPSログなど取っておらず、歩いたルートを思い出そうにも震災からの復興で地形が変わり全然無理。
中国地方では珍鳥のコクガンが50羽以上見れたのだけが記憶に残ってます。
風化というより、人が踏みつけて低くなるかも😅
雪が溶けなけれは標高に加えてもいいみたい(エベレストがそうだから)
低い方は、レコとらないですね
海岸線はとるのにね😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する