最後の土日は長野で過ごす、天気がよければまたどこか山に行こうと思っていたが、あいにく悪化しそうなのでおとなしくしていよう。
今年は久しぶりに山に沢山行った。職場が変わり海外出張も無くなってしまったので、自分のペースを保つことが出来た。
それでは、とりあえずまとめをしておきましょう。
基本的に、「やった」と感じる行動は「4時間以上でかつ10kmまたは標高差1000m以上」が必要ではないかと感じています。この基準を満たした登山は
7/14 光岳
8/ 8 赤石岳(小渋川コース)
10/16 餓鬼岳・唐沢岳
11/12 阿弥陀〜赤岳〜権現(舟山十字路)
12/23 赤岳(真教寺尾根〜県界尾根)
の5つです。
何れも楽しい山でしたが、唐沢岳は結構疲れてめげました。
何はともあれ、昔から念願だった赤石岳にたどり着けたのは記念すべき事でした。
この他のプチ登山としては
2/11 足尾大岩沢での久々の氷登り
3月 数年振りの雪洞掘り(2週かけて掘り上げる)
4〜6月 会社終わってから霧訪山6回
4〜6月 妻と滝巡り(銚子滝、幕滝)
4/ 9 鼓滝再訪
4/29 会社の仲間と日向山、鞍垳山
5/23 塩の川下流部遡行
8/16 不動沢遡行
9/14 坊主岳
10/25 小野岳周回(ドッジボールのついでに)
11/ 3 乾徳山、鶏冠山(黒川山)の2山
11/29 七つ森(ドッジボールのついでに)
9〜12月 鬼面山、箕輪山3回
12/26 霧訪山7回目(追加しました)
ヤマレコで記録を整理し始めたのですが、自分の記録に物足りなさを感じてしまいます。
廻りのみんなの記録がすごく気になります。
楽しいコースがまだまだ沢山ある事に気づかされちゃいます。
高い山とか百名山などではなく、楽しいルートが山ほどあるのです。
七つ森などはその最たるものでしょう。
八ヶ岳の真教寺尾根ってのもごく最近知ったばかりです。
いろいろ登りたい山をリスト化してましたが、改めなくては行けません。
それに冬の間にしっかりトレーニングを積んでおかないと。
毎年お正月には体重が一気に増えているので今度はしっかり管理しないと。
楽しく山登りするためには体調管理が一番大切です。
来年も頑張りましょう。
今年の締めは早いですね。
正月休みは福島に戻りゆっくり正月を味わうのですね。
来年もよい年でありますようお祈りします。
私は、30日に赤岳と阿弥陀に行き、雪の御小屋尾根を下る予定です。御小屋尾根は2度下り、1度登りましたが、雪道はなく(今年3月はラッセルで途中撤退)、西の肩からの下りがどんなものか偵察方々行って見ようと思っています。
また、3月はラッセルで苦戦したので、スノーシューを持って行こうかと考えましたが、雪が少なそうなのと訓練のため持って行くのを止めようと思っています。
今年のまとめを見ていると、不思議なほど私が登ったコースを行ってますね。最後を除くと私が先輩のようですが。
赤石岳の遡行如何でしたか。8月なら水も多かったのでは。でも沢登りをされていたので流石に問題なかったようですね。私も1か月以上前から雨量をチェックして少ない時期を選びましたが、股下まで3回きました。
翌年はライフジャケットを購入して荒川三山に行ってきました。よい思い出です。
私は12月31日にまとめを書く予定です。
bumpkinさん
まだ今年は終わってないのですね。
月曜からは天気がよくなるようで、30日は快晴の予報!
日曜以降は雪が降らなさそうなのでラッセルもなさそうですね。
うらやましいです、天気よくてウキウキしすぎてスキップしないよう、
お気をつけて行って来てください。
ホントに笑えるくらい後塵を浴びてますね!!
とにかく乾徳山でお会いして以来ものすごい刺激を受けました!!
実は頑張ってもあと数年なのかなぁって思ってましたので!
自分もしっかりケアすればまだまだいけるんだな!!
bumpkinさんみたいに頑張れないかもしれませんが、頑張れば何とかなりそうという気持ちです。
小渋川の徒渉は深くて膝まででした。
水量が少なかったかもしれません。
冷たかった事以外は沢登りに比べると問題は無かったです。
股下まであると結構きついでしょうね。
来年は悪沢は行こうと思っています。
また後を追うことになります・・・
明日は今年のトレーニングの締めで霧訪山に行こうと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する