![]() |
![]() |
初日の出はどこで拝もうかと思案中ですが、「ダイヤモンド○○」の鑑賞スポットってどうやって探せば良いんだろうと考えてましたが、国土地理院の電子地図に搭載されている任意方位表示機能が使えそうです。
ここに日の出方位(中部なら118°)に180°を足した298°を入力し、ダイヤモンドにしたい○○を中心座標にセットすると、その線上が鑑賞スポットですね。
ついでにキョリ測で同じ線上の標高グラフを表示させると、手前に障害物があるかどうかも確認できそう(地球は丸いので、あまり離れているとアテになりませんが)。
「現在地からどの方角に日の出が見えるか」を調べるアプリって結構ありますが、「ダイヤモンド○○をどこから見れば良いか」を調べるアプリってあんまり無さそう。
【画像1】「ダイヤモンド恵那山」を見たい場合、恵那山から方位298°の線上にある鳶岩巣山が鑑賞スポット。ダイヤモンド恵那山に需要があるかどうかは分かりませんが・・・
【画像2】キョリ測の標高グラフで恵那山と鳶岩巣山の間に遮蔽物が無いかチェック。
確かにアプリはないですね、、、、ある地点から何月何日にダイヤモンド富士を見れるかはカシミールを使えば調べられます。すでにされているかもしれませんが、ご参考まで。
パール富士などもこれで調べられるかと。
https://www.yamareco.com/modules/diary/16998-detail-228974
https://www.yamareco.com/modules/diary/16998-detail-176033
見える範囲の調べ方としては、富士山の例の以下がご参考になるかもしれません。
国交省のマップでチェックし、このリボン状の中に入れば見える、とのこと。年に2回見える。
【ダイヤモンド富士は、次の選定箇所で見ることができます--
国土交通省 関東地方整備局 企画部 広域計画課】
https://www.ktr.mlit.go.jp/chiiki/chiiki00000111.html
全般、近い方が迫力ありますね。我が家は埼玉なので少し富士山に遠い。
ダイヤモンドつながりのkaiseituduki さんのレコもお役に立つかも。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2959785.html
まだまだ出社制限が完全撤廃とはならなさそうなので、mnoさんの日記読ませていただき、ダイヤモンド富士とか他のダイヤモンド●●を調べてみようと思いました。ありがとうございます!
こんにちは、コメントありがとうございます。
さすが富士山、国交省の公式サイトにこんなマップが公開されてるんですね。
私は名古屋在住なので富士山はハードル高いですが、ご当地富士や山城でダイヤモンドを探すのも楽しそうです。
(近所でこの時期ダイヤモンド富士が見れそうなポイントを探したら、木曽御嶽山か中央アルプスの宝剣岳でした😅)
【追記】前述の方法、太陽は斜めに昇るので○○と鑑賞ポイントが近くて標高差があるとズレちゃいますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する