|
|
幸い何事もなくすれ違ったのでそのまま数十メートル登り、一息つこうとザックを下ろしたのですが、それがたぶんまずかった。
まだ十分な距離を離れていなかったんでしょう。
後ろから「ブーンブーン」と、大きな羽音が近づいてきました。
うそやん。オオスズメバチが追いかけてきた!
オオスズメバチは距離1センチまで近づいてきて、私の足先から手先まで、なめるようにじっくり検分しました。
ヤバいヤバいヤバい。
動くな、私!
フリーズしていた時間は1分くらいでしたか。ものすごく長く感じました。
こんな時に限って救急セットを忘れて来てるんですよ。
こんな所で刺されたら最悪死ぬ、と思うとゾッとします。
オオスズメバチって、見たことのある方はご存知だと思いますが、巨大な昆虫ですよね。
カブトムシと同じか、ちょっと大きいくらい。
それがブーンブーンとものすごい羽音で警告しながら距離1センチで私の体を調べているわけです。
ただし「カチカチカチ…」と顎を鳴らす威嚇音はなかったから、ギリギリ怒らせてはいなかったのかも。
やがて、ふいっと離れてくれました。
たぶんまだこちらを警戒していたと思うので、ハチを煽らないように、ゆっくり動いてその場を離れました。
いやはや、肝が冷えました。
スズメバチと出会ったときに絶対やってはいけないのが、手で払うしぐさや、急に走って逃げる動作だそうです。
ハチを怒らせてしまうらしい。
ゆっくり後ずさってその場を離れるのが良いそうです。
また、黒いところを攻撃するので頭を守れ、黒い帽子や服はダメ、とも教わりました。
人によっては、刺されたのが1回目でもアナフィラキシーを起こすことがあるんだそう。
スズメバチ被害による死者数は毎年20人もいて、実はクマより断然多いんですよね。
写真は、いつも持ち歩いてるけど一度も使ったことのないポイズンリムーバー。
いいんです、使う機会はない方が。
保険というか、お守りというか……いざという時に持っていないリスクの方が大きい気がして、持ち歩いてます。
ついでに、お目汚しですが私の救急セットの写真。
自分が他の人の救急セットの中身に興味があるほうなので、興味のある方がいらっしゃれば。
上段、ハサミの右は絆創膏、ハサミの左はガムテープです。
中段、カイロの右はテーピング用テープ、マキロンの右は使い捨て手袋。
マキロンとオロナインは、なくてもいいかもしれませんが、3年前に滑落した時には使いました。
飲み薬は、芍薬甘草湯(足攣り用)、アセトアミノフェン(解熱・鎮痛)、胃腸薬、酔い止め。
これらを百均の赤いポーチに詰めています。
現在はこんな感じですが、たまに中身を入れ替えたり、いろいろ足したり引いたりしています。
コレは、オオスズメバチの言葉なんですねー
舐めるように検分された後のオオスズメバチの一言
その時の恐怖は充分伝わったんですが…御免なさいウケてしまいました😅
ホント、恐怖だったでしょう!
身体の1センチ近くまで来て、上から下までじっくり検分とは💦
リアルにその時の様子が伝わりました!
私も沢歩きをしている時に、ブーンと大きな羽音が聞こえてきて、え⁉️ハチ⁉️って思ったとき、変に動かずにジーッとしてましたが、怖くて仕方なかったです。検分はされなかったですけど。もしかしたらハチじゃなくてアブだったのか?など考えたけど怖かったです。
ポイズンリムーバーは、幸いハチでは使ったことがないですが、アブやブヨに刺された時に使うと腫れが抑えられるような…気がします
本当に怖かったです〜。羽音がもう尋常じゃなかったですもん。
ポイズンリムーバーをアブに刺された時に使う! なんと、その手がありましたか!
ありがとうございます。次にアブかブヨにやられた時は使ってみます。やられたくはないけど…
お邪魔します。
ある意味、山や森ではスズメバチが一番怖いと思っています。
特にこの時期は営巣作業に苛立つ個体も多いと聞きます。
どうぞ、ご安全に。
ですよね。出会う確率からして、クマの数十倍ですもん。
なんとなく秋が危険なイメージでしたが、今の時期も危ないんですね。
気をつけます…。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する