|
海の日の三連休はどこも猛暑だったと思いますが、私の行った飯豊山も猛烈に暑かったです。
いや暑いのは予想してました。
東北の山は北アルプスみたいに雪渓と高山植物のお花畑が広がるけれど、標高が低いぶん暑いのだと以前から聞いていました。
でも感覚的に、森林限界を超えて眼の前に雪渓が広がるたおやかな稜線上で、気温が30℃近いというのは想像の域を超えてました。
で。
これまで、行動に必要な水分量を、以下の式で計算していました。
行動中のエネルギー消費量kcal × 0.8
※エネルギー消費量 = コース定数×(体重+ザックの重量)
これで計算して足りなくなったことがなく、むしろ余り気味でした。
今回の飯豊山でも初日は2Lあれば足りる計算のところ、多めに見積もって2.5Lを担いでいました。
足りなきゃ途中で水場もあるし、避難小屋で飲料が購入できるし。
でも足りなくなった。
いったい、どれくらいの水分を汗で失ったんだろう?
ということで、ざっくり計算してみました。
・3日間の行動中での水分補給量(※行動中のみ。朝・夕食時は含めず)
=6.5L
・下山後の体重減少
=2kg ←脱水による体重減少
下山後に体重が2kg減ったけれど、1日で元に戻ったので、これを脱水によって減少した水分と考えました。
6.5L + 2L = 8.5L ←3日間で失った水分量
8.5Lの汗!
行動中トイレには行かなかったから、汗と考えていいと思う。
大五郎の一番デカいペットボトル2本と普通のペットボトル1本。
我ながらドン引きしますね。
これまで使っていた必要水分量の計算式では歯が立たなかったわけです。
もっとも、一日の累積標高1500m以上とか行動時間8時間超えとかのハードな山行をされる方々には、1日に3〜4L飲むことは珍しくないんでしょう。
そういった健脚な方たちの世界にちょっと片足つっこめたんだと思えば、自分を褒めたい気持ち。
実際、体力的にかなり背伸びしたチャレンジではありましたし。
これから山もますます暑くなっていくのでしょうから、しっかり対策をして、事故のないよう楽しんでいけたらいいなと思います。
でも暑すぎるのは懲りたかな…。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する